SCP1000とKXP84を同時に動かす

タイトルの通りです。 CSを別々にして両方のデバイスをSPIにぶら下げただけです。 ただ、加速度計の方は周期的にデータを取りたいので一捻りしています。Arduinoで無理やりタイマ割り込みを設定し、割り込み処理ルーチン内 …

A/D内蔵KXP84-2050を試す

SCP1000のExampleをベースにSPIの動作確認ができたところで、A/D内蔵の加速度センサKXP84-2050を接続してみました。KXP84-2050は3.3V動作ですので、接続するArduinoも3.3Vタイプ …

気圧センサSCP1000を試す

秋月で売っている気圧センサモジュールのSCP1000モジュールを試してみました。 センサ単体では扱いにくいのですが、モジュールでは8pinDIPにまとめられています。これを3.3V版のArduinoにつないでみました。 …

gnuplotの使い方

データを効率よく(人手をかけずに)グラフ化する方法について考えています。人手をかけてやるなら、ExcelやOpenOffice.orgのSpreadSheetがいいと思うのですが、バッチファイル処理は難しいでしょう。 と …

脈拍検出をPSoCで再現

一昨日のOPAMP(LMC662A)による回路をそのままPSoCで再現してみました。 使用デバイスはまず制約の少ない条件で楽にインプリメントしたかったので、CY8C29466-24PXIを使っています。センサはGP2S0 …

宅内無線LANのトラブル

自宅内では秋葉原で買ったP社製(Web画面に中国語があるので中国メーカーのOEMでしょう)の格安802.11nの無線LANアクセスポイント(ルータ機能は内蔵されているが使っていない)をサブのネットワークに使っています。ち …

脈拍検出のテスト

以前書いたようにPSoCで脈拍検出にトライしてみたいと思い、まずこちらの「電気電子工作の部屋」さんの「電池ボックス電子工作(その15)」を参考(っつーかそのままに)に、まずはOPAMPを使ってブレッドボードで組み立ててみ …

M1.5の地震

なにげに地震情報を見ていたら、今朝5時44分に起きたマグニチュードM1.5という規模の小さな地震が地震情報に載っていました。 震源は神奈川県西部、深さは10kmだそうです。こんな小さな地震が地震情報に載ったり、その上最大 …

さくらのVPS(6) ~FreeNXを試す その2~

FreeNXが動作するようになって、非常に高速なリモートデスクトップ環境ができたのですが、SSHのログイン認証をパスワード認証に戻さざるを得なくなってしまいました。 が、それはなるべく避けたいもの。 そこでいろいろしらべ …

さくらのVPS(5) ~FreeNXを試す その1~

デスクトップ環境をインストールしたことで、VNCベースで「さくらのVPS」上の仮想マシンでデスクトップ環境が使えるようになったわけですが、正直遅いです。 で、WindowsのRDPくらい高速なものはないだろうか、と探して …