原子力発電との付き合い方について

炉心に海水を注入した福島第一原子力発電所は予想した通り、廃炉にする方向のようです。しかし今回の地震と津波を引き金とした原子力発電所の事故の影響は大きく、点検中の浜岡原子力発電所3号機の点検後の再開や建設中の原子力発電所の見直しがニュースになっています(asahi.comの記事)。

今回事故を起こした福島第一原子力発電所のは1970年代に営業運転を始めた古い原子力発電所ですので、そう遠くないうちに運転終了、という時期だったのではないかと思います。そのような時期の被災ということで不幸としかいいようがありません。

今回の地震と津波で頻繁に対比される浜岡原子力発電所の方は、緊急事態に対する備えも強化されているようです。福島第一原子力発電所で津波によって被害を受けて事故のそもそもの原因になった非常用発電機も頑丈な原子炉建屋内にあるそうです。(asahi.comの記事

新しい発電所ほど想定されるリスクも増えている(=対策もされている)ので、古い発電所は早めに更新する方がよいのでしょうが、原子力発電所の立地は非常に難しく、なかなか進まない(特に今後しばらくは難しい)でしょう。新しい発電所が完成して、供給体制が整わなければ古い発電所も止められないので、リスクは高いまま残る。そんな状態がしばらく続いてしまうのでしょうね。

日本は残念ながら化石燃料には恵まれていないし、面積のわりに人口も多い。現実解としてどうにかして原子力発電とは付き合っていくしかないと思うのですが・・。

原子力発電は地方への立地が多く、地方への押し付けだという意見もありますが、一方で見返りとして、インフラ整備や補助金、雇用の形などがあったのも事実です。(そのために、一度補助金を受けた地域が継続的に補助金が欲しくなるので原発銀座ができる、という話も聞きました)
目に見えない形でも、その地域の農産物の消費地が都市であったり、インフラが整ったことによりその地域への工場などの進出が増えて、地方への外注・下請けなどの形で都市と地方の経済が回っていたりします。

原子力以外のすべてのことも含めて、どこかで折り合いを付けていかなければならないのだと思います。。

Arduino+加速度計

ずいぶん前に買ってPSoCにつないで遊んだ加速度センサがあったので、今度はArduinoにつないでみました。

見ての通り、湿度計の回路に同居させてます。XYZの成分を細かく表示してもそもそもきちんと固定できてきないので意味がありません。そこで、XYZ成分それぞれについて、過去2~3秒程度の平均値を零点として、そこからの差分を取り出してこれをXYZをベクトル量として、そのベクトル長さを計算(単に二乗和の平方根をとっているだけですが・・・)し、表示させました。これだけだと表示が早すぎて見えないので、過去2~3秒の最大値も同時に表示させるようにしました。

うーん、ずっと放置してあっただけあって、埃で汚いですね・・・。

最初は震度計にできるかな、と思っでいたのですが、調べてみたら計測震度の計算は結構大変で、加速度波形をフーリエ変換して、フィルタをかけて、逆フーリエ変換、波形のスキャンをかける、ということなので、Arduinoで持っているメモリでは到底無理そうです。

なので、地震の揺れがこんなセンサで検出できるかな、というところまででおしまいです。幸い余震も減ってきているので、実際にどのくらい見えるのかはいまのところわかりません。

余震発生状況をアニメ化したサイト

DNA(ディリィ・ニュウス・エィジェンシィ)というサイトで紹介されていたのですが、東北関東大震災の地震発生状況をアニメ地図にした「Japan Quake Map」というサイトがあるのを知りました。これをみていると、前震と思しき地震の後、巨大な本震が起きて、その後はM5前後の余震がまるで花火のスターマインの如く発生し、時折ひときわ大きなM6クラスの余震がおきているのが視覚的にわかります。

福島第一原発にロボット投入?

GIZMODEで見たのですが、福島第一原発に米国製ロボットが投入されるようです。よくロボット技術では日本の技術が云々、などということが言われることがありますが、日本で報道されるものは古くからある産業用ロボットを除くとほとんどがデモンストレーション止まりで事業化が軌道に乗りそうな感じがしないものが多いように思います。

やはり具体的な軍事マーケットなどがある分だけ実フィールドでの実用化・商品化は米国の方が進んでいることを感じさせられます。リンク先に貼られているプロモーションビデオを見ても、日本でデモンストレーションが報道されるようなロボットのような突飛さは全くありません。その代わり、量産コストはそれほど高価なものではなく、実フィールドでの性能・安定性・メンテナンス性に優れているであろうと感じさせられるものになっています。

物資はどこにある?

関東地方では今回の東北関東大震災(名称はどれが正しいのでしょう?)でスーパーの棚からは米やインスタントラーメン、レトルト食品、トイレットペーパー、ティッシュペーパーなどがなくなっています。また、ガソリンもなくなっています。一方で、TVでは蓮舫がコンビニに行って「不要不急の物の買いだめをするな、被災地に届かなくなる」とか芝居臭いことを言っています。蓮舫の芝居臭さはどうでもいいとして、実際に被災地からは物がないという悲痛な叫びが伝えられています。

しかし不思議なのは、関東地区ではスーパーの棚に商品がない(ガソリンスタンドにもガソリンがない)ので、そもそも買えないのです。ですから、多少の影響はあったとしても、それが被災地に物がないことの主要因にはならないのではないかと思うのです。

本当に被災地に届ける物資が不足しているのなら、それこそ政治主導で民間に優先的に被災地に回すよう強く求めればいいだけの話です。プロ野球の開催条件にクダラナイ要求(なるべく西でやれ、ナイターはやるな)をわざわざ文書で求める暇があるなら、そっちを優先するべきだと思うのです。(そもそも求めなくても小売流通各社からの物資提供の話が最初のころには出ていたと思いますが・・・)

ですから、問題は関東でも起きているように物流の問題なんだと思うのです。そんなことを考えていたら、ちょうど今日の日経新聞のサイトに「ヘリから救援物資投下、電話で許可 国交省が申請簡素化」という記事が載っていました。緊急性がある救援物資投下も文書で届け出なければならなかったそうで。で、どうもなんでこんなことになっているかというと、中曽根政権の頃からのこういう事態の際の手続きを簡略化するための法律(有事立法)制定に当時の野党が反対していたから・・・・ということらしいです。(確かに反対しとったな・・・)

だんだん枝野官房長官(疲れた?)も含めて、菅政権の動きが悪くなってきた気がします。震災直後はまあまあだったと思っていたのですが、選挙を意識したパフォーマンスが増えてきたような・・・。こんな時に選挙絡みのパフォーマンスなんてやるなよ、って心底思います。

東北関東大震災

東北関東大震災では大変なことになっています。地震・津波の被害、福島第一原発の被害を受けられた方、受けられている方々にはお見舞い申し上げます。

東北関東大震災での自衛隊の活躍についてGIZMODEに載っていました。なかなか報じられない(と感じている)自衛隊の活躍ですが、本当にお疲れさまです。思わず涙が出てきました。こういう真摯で地道な姿がもっと報じられるといいのですが・・・。

また、この震災で被害を受けて大変なことになっている福島第一原発でも現場の方々は必死で頑張っておられることと思います。いつも便利に使っていた電気を作っていた原子力発電所の地震津波被災に対する必死の対応に頭が下がる思いです。今、福島第一原子力発電所には知り合いの連れ合いが現場対応で入っておられるとのことで、その知り合いは本当に心配で胃が痛い、と言っていました。(持ち物は放射性を帯びるためにすべて放棄してこなければならないため、携帯電話も持って行けず連絡も取れないそうで、心配する姿に見ていて痛々しくなりました・・・)

早く無事に収束することを祈るばかりです。

3.3V版秋月Arduino (2)組立・動作確認編

早速、3.3V版として組み立てました。

結局、パターンカットはせず、写真のように3端子レギュレータ周りの小細工ですませました。

先に検討していれば、PWR-SELのジャンパは固定にすることになるので必要なかったのですが、後から考えたので美しくなくなってしまいました。

で、組立後、AE-UM232RとATMEGA328を取り付けて、電源ONし、Arduinoを立ち上げて、ボード選択(Arduino Pro or Pro mini (3.3V,8MHz) w/ ATmega328を選択し、AVRISP mkII でブートローダを書き込んで動作確認しました。

その後、ExmpleのLEDチカチカをコンパイル&書き込みし、動作確認しました。

3.3V版秋月Arduino (1)部品収集・検討編

最近のデバイスは使用プロセスの関係からだと思いますが、3.3V品が多くなってきています。
一方で、通常のArduinoは5Vインタフェースなので、なにかと不便になってきています。

そこで3.3V動作のArduino Proの回路図を参考に、秋月基板をベースに3.3V動作品を組んでみることにしました。で、部品は概ね集まったのですが、1点だけ適当なものがありませんでした。

秋月Arduino基板には5Vのレギュレータ7805のパターンが準備されていますが、手持ちの一般的な3.3Vレギュレータは低ドロップタイプなので端子配置が異なります。また、秋月基板ではUSBから給電する場合は直接ATMEGA328の電源端子(+5V)に接続されていますので、なんらかの変更が必要です。結局、レギュレータ周りのパターンカットなどの対応の必要がありそうです。

静岡で強い地震

3月15日の22時31分頃、静岡で震度6強の地震がありました。マグニチュードは6.0、最大震度は6強、ということだそうです。
気になるのは、震源の位置で、北緯35.3度、東経138.7度、深さ10kmとなっています。

次に、北緯35.3度、東経138.7度をGoogleMapを見ると、富士山のすぐそばなのがわかります。


大きな地図で見る
当然、気になるのは、富士山の噴火との関係です。

先日も書いた通り、今回の東北地方太平洋沖地震とよく似ている貞観地震が起きたのは869年です。そして同じ頃の貞観6年(西暦864年)~貞観8年(西暦866年)にかけて貞観大噴火を起こして青木ヶ原溶岩(青木ヶ原樹海)を形成した噴火とのことです。(Wikipediaの富士山の噴火史による)
順序が違うので、関係ないといいのですが・・・。

ちなみにこの3分前、東北太平洋沖地震のM6.2の余震が起きたようです。さすがに時間が近かったためか、、気象庁のシステムも混乱して、この地震で静岡で震度6強、という表示をしています。

東京湾での地震

一昨日の投稿でも「素人考えではそうなるのではないか?」と記載したのですが、USGSの余震分布を見ると今回の震源域だけではなく、北米プレートの周りの秋田沖とか新潟沖でも余震が起きています。また、これには記載されていませんが、先ほど起きた3/15の東京湾の地震(下の図)も大した規模ではないものの、その周辺域で起きていていやな感じです。

連鎖しなければいいのですが・・・。