TwitterをUSB LCDモジュールに表示させてみる

製作したUSB LCDモジュールですが、Twitterのtweetを表示させてみました。 Streaming API で指定したキーワードが含まれているTweetを表示させてみます。 #!/usr/bin/python …

USB LCDモジュールの製作

PIC18F14K50を使ってUSBで接続・制御するグラフィックLCDモジュールを作ってみました。 LCDモジュールは手持ちの秋月の128×64のグラフィック液晶です。 PIC18F14K50では端子が不足する …

PIC18F14K50でI2C液晶を制御

CDCで動くようになった秋月800円PIC18F14K50ボードですが、これに秋月I2C小型液晶(他でも売ってますが・・・)をつけてみました。 まあ、日本語データシートに沿ってI2Cの初期化と、液晶の説明書に沿って液晶の …

CDCサンプルプログラムにシリアルナンバーをつける

複数の同じUSBデバイスを識別する方法として、シリアルナンバーで区別する方法がありますが、MicrochipのCDCサンプルプログラムでは以下の通り、シリアルナンバーはサポートされていません。 $ sudo lsusb …

PIC18F14K50でUSBシリアル

日経Linuxの9月号にPIC18F14K50をLinuxで使う、という趣旨の記事が載っています。 要はLinux上のMPLABX環境でPIC18F14K50のCDC(Communication Device Class …

MPLAB-X + PIC12F675は使えない・・・・

ちょっと治具を簡単に手持ちのPIC12F675で作ろうとしたのですが、ハマってしまいました。 今回の環境はMPLAB-X + XC8を使ってみようと思ったのですが、これがハマりの元凶です。 まずはLチカで環境に問題がない …

2枚目のCeleron847を導入

BIOSTARのCeleron847オンボードマザーのNM70I-847は結局Windows8マシンになってしまいましたが、やっぱり小型で静かな常時電源ONのLinuxマシンを用意したくなってしまい、もう1枚Celero …

PythonでUSBのパイプを扱う方法

Pinguino(PICマイコンでArduinoのようなことをするもの)について調べていたら、 http://wiki.pinguino.cc/index.php/Interfacing_with_Python にUSB …

PIC32MXで7segLEDを駆動してみた

続いて、PIC32MXで7segLEDを点灯してみました。 使用したのは4桁のカソードコモンの7セグメントLEDです。 回路は各桁のSEGMENTのA~G、DPをポートBのbit4~10、bit11に100Ωの抵抗を介し …

PIC32でLチカ(別の方法)

待ちループ、割り込みで点滅するLチカを紹介しましたが、MIPS CPUの場合には別の方法の時間待ちも可能です。 MIPS CPUの場合にはCPUの中のCP0(CoProcessor 0)というのがあって、その中にCOUN …