BulePillでスクリーンセーバーキラーを作る

昔BluePillで作った、スクリーンセーバーキラーが行方不明になってしまったので、環境構築から改めて作ってみます。 BluePillで作った理由は、ArduinoでUSBHIDのサンプルプログラムがあること、デバイス自 …

電源電圧周波数監視3.0(2)

前回の続きで、ソフトウェアを用意していきます。ちなみに公開しているページはこっち。

電源電圧周波数監視3.0(1)

電源周波数監視用の基板はこれまで何度か作ってきました。 電源周波数の変動を測ってみた ATTINY2313で商用電源周波数監視 大きな地震が起きると電源周波数が大きく変動する? 電源周波数観測のサーバプログラム 電源周波 …

Seeeduino XiaoでSPI通信

Seeeduino XiaoでSPI通信をさせてみたくて、手元に落ちていた秋月電子のLPS331APモジュール(AE-LPS331)を動かしてみました。このモジュールはすでに販売終了していて秋月電子のWebサイトには資料 …

余っているESP-WROOM-32を動かしてみた

部品箱の肥やしになっていたESP-WROOM-32を動かしてみました。

電源周波数の変動を測ってみた

最近の寒波で電力供給の危機が叫ばれています。原子力発電所が震災以来(ほぼ?)停止していて、CO2の対策として石炭火力や石油での火力もだいぶ止まっているような話を聞きます。そこへ来て、大雪によってソーラーパネルに雪が積もっ …

Sensirion SCD30を試す

パチもののMH-Z19Bにがっくり来てしまい、いろいろググっていたところ、SensirionのSCD30というCO2センサがあることを知りました。精度も高いようで価格もMH-Z19Bが3個分くらいで手が出ない価格ではあり …

BluePillでI2C(うまくいかん・・)

STM32(BluePill)がArduino環境で動くようになったので、I2Cにチャレンジしています。 ターゲットデバイスはジェスチャー検知デバイスのAPDS-9960です。ちょうど、Arduinoの標準ライブラリがあ …

BluePill+FreeRTOSのテスト

スケッチ例のFreeRTOS900をベースにLED点滅+ラジコンサーボ制御をさせてみました。オンボードのLED(PC13)と、PB0、PB1に接続したLEDを異なる周期で点滅させると同時に、PWM出力を使ってPA7に接続 …

BluePillをArduinoで使えるようにする

こちらを参考にやってみました。結局の所、課題はある感じです。何通りかの方法を試してみましたが、 ST-Link V2を使う方法が結局は良さそうです。