GL.iNet GL-MT300N-V2(Mango)を試してみた
通常のLinuxディストリビューションではなくOpenWRTをいじってみたくて、少々ぐぐって見た結果、容易にOpenWRT化ができるGL.iNetのMangoを買ってみました。細かい機能はレビューをしている方が結構いるよ …
“GL.iNet GL-MT300N-V2(Mango)を試してみた” の続きを読む
ブラウザでターミナル入力をするbutterflyを試す
Webブラウザでターミナル入力ができるbutterflyというソフトウェアがあることを知りました。Webブラウザ内でターミナルが動く、という点で似たようなことができそうなソフトウェアとしては、shellinaabox、w …
“ブラウザでターミナル入力をするbutterflyを試す” の続きを読む
MQTT用に個別に証明書を用意する
WebArenaでMQTTサーバを立てたときに、電子証明書はWebサーバのものを使うように設定しましたが、これだとLet’s Encryptでサーバ証明書やフィンガープリントが更新されたときに困ってしまいます …
nslookup,digの使い方メモ
いつもnslookupやdigの使い方を調べてる気がするので、メモを作ります。 nslookup nslookupのよくある使い方 $ nslookup [ドメイン名] -[DNSサーバ] ドメイン名とDNSサーバを指定 …
WebARENAでUbuntuサーバを立てる(5)
WebARENAで運用しているプライベートなサーバ(といっても、今はMQTTで取得したいろんなセンサーの値をグラフ表示しているだけ)ですが、本日、突然、センサーのESP8266/ESP32の各機器がサーバ(MQTT br …
“WebARENAでUbuntuサーバを立てる(5)” の続きを読む
CCS811で空気品質測定(2)
センサー側は動くようになったので、今度はブラウザで見えるようにしてみます。 1.Flaskのアプリケーションファイルを作成 Blueprintでアプリケーションを分割してあるので、その分割したモジュール作成という形(言い …
CCS811で空気品質測定(1)
CO2測定のセンサとして、CCS811も買ってあったので、そちらを動かしてみます。CCS811はTVOCという値も測定できるのですが、代わりにCO2の濃度がCO2自体ではなく、eCO2という代替値になります。 CCS81 …
TTGO T-Camera再び(2)
よくみると、Arduinoのスケッチ例には、ESP32⇒Camera⇒Camera WebServerというのがあります。こちらを動かしてみます。 スケッチ例を開きますが、端子定義がありませんので、これを追加します。ca …
TTGO T-Camera再び(1)
TTGO T-Cameraは今もなお3Dプリンタを監視しています。このときの状態から変わったのは、3Dプリンタ自体にABSで出力するための囲いを作ったこと、そして囲いを作ったら、T-Cameraを支えている柱がPLAでは …
ESP32でCO2を測定
自宅で仕事をしていると、急激に眠くなることがあります。で、ふと思ったのが、CO2濃度との関連。CO2濃度が高くなってくると眠くなる、と聞いたことがあります。 そこで、以前AliExpressで買っていたCO2センサMH- …