PCのファンを修理
ネットアクセス用のAthlon5350マシンがあるのですが、しばらく前にケースFANがビビリ音で煩くなってFANを交換しました。もともとついていたFANは回転数センサなしの電源だけが接続されるタイプだったのですが、使って …
LinuxMint19をAthlon5350マシンにインストール
日本時間で6/30にLinuxMint19がリリースされました。Ubuntu18.04LTSベースなので、長期サポートが期待されます。(Webサイト上でも2023年までサポートって書いてあります) で、いつものMATE版 …
“LinuxMint19をAthlon5350マシンにインストール” の続きを読む
VMware上でbasix-1.0を動かしてみた
いろいろ環境をいじっているのですが、ちょっと怪しい作業は極力仮想マシン上で行うようにしています。これまでは仮想マシン上でUbuntu10.04LTSを動かしていたのですが、こちらもサポート期限が切れています。そこで、代わ …
“VMware上でbasix-1.0を動かしてみた” の続きを読む
実験用マシンのマザー入れ替え
これまでLinuxのディストリビューションを試しに入れてみるとか、ちょっと怪しいことをしてみるとか、そういう場合の実験用にAMD E-350が搭載されたマザーボードを組み込んだ小型ケースのPCを使っていました。・・・が、 …
SATAドライバ無しのカーネルを再構築
ちょっと変わったことをする場合には、BIOSからSATAコントローラをディゼーブルにした上で、USBメモリからLinuxを起動しているのですが、PCの中にはSATAコントローラをBIOSで禁止しても、Linuxカーネルか …
AMD E-350 + LinuxMint導入(続編)
静かで通常のWebアクセスやYouTube鑑賞に十分な性能をもったMini-ITXマシンにLinuxMint11.04をインストールしたわけですが、LinuxMint11.04に1点不満な点がありました。それは、 「ウイ …
“AMD E-350 + LinuxMint導入(続編)” の続きを読む
AMD E-350 + LinuxMint導入
GA-GC230を組み込んだ後、電源コネクタ抜き差しで復活したAtomマシンですが、さすがに古い12GBのHDDは遅いので3.5インチのHDDを組み込んでみました。電源投入して30分くらいは快調に動くのですが、しばらく経 …
“AMD E-350 + LinuxMint導入” の続きを読む