Ryzen Pro 4750G + Linux Mint 20.3 Cinnamon(Edge)
4度目(実際にはもっといろいろ試しています)の挑戦です。 Linux Mintのエディションには、Cinnamon、Cinnamon(Edge)、MATE、Xfceがあり、2番目の『Cinnamon(Edge)』ってなん …
“Ryzen Pro 4750G + Linux Mint 20.3 Cinnamon(Edge)” の続きを読む
Geanyのフォント
LinuxMint20で軽量IDEのGeanyを使っていると、(日本語環境だと?)アンダースコアが消失します。アンダースコアがみえず半角スペースと区別できないのは致命的です。 これは設定でエディタのフォントを変更すれば回 …
LinuxMint20にMPLAB Xをインストール
久しぶりにLinux環境にMPLAB Xをインストールします。その記録です。結論から言うと、「Microchipさん、もうちょっとリンク先とか管理してもらえるとありがたい」です。まあ、地雷はそこそこあってもLinux版と …
“LinuxMint20にMPLAB Xをインストール” の続きを読む
Celeron J3160+LinuxMint20の不具合
Web閲覧用の静かなマシンCeleron J3160をLinuxMint20にアップデートしたところ、Xの表示に不具合が出ました。マウスカーソルを左端に持っていったときに引っかかったり固まったりするというものです。マルチ …
“Celeron J3160+LinuxMint20の不具合” の続きを読む
sshで公開鍵認証を設定
同じRasperry Piに繰り返しsshでアクセスするのに面倒なので、後悔カギ認証を設定します。 1.鍵の生成 ~/.ssh ディレクトリで、ssh-keygenコマンドをただ実行すれば、対話的に作成できます。コマンド …
BluePillをArduinoで使えるようにする
こちらを参考にやってみました。結局の所、課題はある感じです。何通りかの方法を試してみましたが、 ST-Link V2を使う方法が結局は良さそうです。
Seeeduino Xiaoを使ってみる
秋月で580円で売っていたSeeeduino Xiaoを動かしてみます。用途は特に決めていませんが、この小ささと価格ならインタフェースとして埋め込んでもいいと思って買ってみました。 まずは、Arduinoで使えるようにし …
nslookup,digの使い方メモ
いつもnslookupやdigの使い方を調べてる気がするので、メモを作ります。 nslookup nslookupのよくある使い方 $ nslookup [ドメイン名] -[DNSサーバ] ドメイン名とDNSサーバを指定 …
LinuxでUARTターミナルプログラムを使う
LinuxのUARTのターミナルプログラムといえば、minicomかscreenだと思います。しかし、どちらもいまいち欠点があります。minicomはエスケープシーケンスがターミナルと一致してないのか、画面が崩れます。s …
“LinuxでUARTターミナルプログラムを使う” の続きを読む
MAiX M1 Dockで試してみる
IDE上に画面が表示されなかったM1nですが、M1 Dockでも動くようなのでこちらを試してみます。 ファームウェアのアップデート 手持ちのM1 Dockはファームのバージョンが古いので、更新する必要があります。ファーム …