Pythonで数式処理
きっかけは奥村先生の以下のツイートです。
CircuitPythonでLPS331APを読み出す
CircuitPythonでLPS331APを読み出して気圧と温度をコンソール出力するようにしました。よく見かけるのはI2Cですが、今回はSPIで行います。 これをcode.pyとして保存すると以下のように動作します。
Seeeduino XiaoでCircuitPython
せっかくなので、Seeeduino XiaoでCircuitPythonを動かしてみました。 基本的にはSeeedStudioの記事に従って操作するだけです。CircuitPythonは6.3.0の日本語版を使用しました …
“Seeeduino XiaoでCircuitPython” の続きを読む
空間放射線量
中国広東省の原子力発電所で放射能漏れがあった、という報道がありました。広東省は日本の西方にありますので、放射能漏れの場合には偏西風に乗って日本でも放射線が検出される可能性があります。 そこで、原子力規制委員会が公開してい …
aiohttpを使ってWebsocket通信してみる
昨日のWebsocketのテストの続きです。こうなったら WebサーバもPythonで書ききってしまいたいものです。しかし非同期動作が必要です。で、asyncio とセットで調べていたら、 https://docs.ai …
“aiohttpを使ってWebsocket通信してみる” の続きを読む
readthedocs.io の websockets を試してみる
ぐぐっていたら、pipでインストールできるwebsocketsモジュールの説明 https://websockets.readthedocs.io/en/stable/intro.html が見つかりましたので、これを試 …
“readthedocs.io の websockets を試してみる” の続きを読む
WebSocketサーバのテスト
先の、 をテストしてみました。
ブラウザでターミナル入力をするbutterflyを試す
Webブラウザでターミナル入力ができるbutterflyというソフトウェアがあることを知りました。Webブラウザ内でターミナルが動く、という点で似たようなことができそうなソフトウェアとしては、shellinaabox、w …
“ブラウザでターミナル入力をするbutterflyを試す” の続きを読む
APDS-9960をRaspberry Piで試す
BluePillでは検出すらできなかったAPDS-9960ですが、Raspberry Piで試してみます。とりあえず、3.3V、GND、SDA、SCLを結線してRaspberry Piの電源を入れて、I2C上に見えている …
“APDS-9960をRaspberry Piで試す” の続きを読む
Raspberry Piでラジコン用サーボを動かす
Raspberry Pi(初代)でラジコン用サーボを制御してみました。 ラジコン用サーボの信号生成には、秋月の16chキットを使いました。まず、コマンドラインでI2Cのレジスタを見ることができるようにします。 次に、Py …
“Raspberry Piでラジコン用サーボを動かす” の続きを読む