BeagleBone Blackでttydを動かす
BeagleBone BlackでWebブラウザ上でターミナルが使えるようになるttydを動かしてみます。 インストール BeagleBone Blackはoverlayroot化してあるので、それを解除してからインスト …
“BeagleBone Blackでttydを動かす” の続きを読む
BeagleBone Blackをoverlayroot化
先日ひさしぶりに火を入れたBeagleBone Blackをoverlayroot化してみました。BeagleBone Blackの場合にはhttps://github.com/chesty/overlayroot を使 …
“BeagleBone Blackをoverlayroot化” の続きを読む
GL.iNet GL-MT300N-V2(Mango)を試してみた
通常のLinuxディストリビューションではなくOpenWRTをいじってみたくて、少々ぐぐって見た結果、容易にOpenWRT化ができるGL.iNetのMangoを買ってみました。細かい機能はレビューをしている方が結構いるよ …
“GL.iNet GL-MT300N-V2(Mango)を試してみた” の続きを読む
ブラウザでターミナル入力をするbutterflyを試す
Webブラウザでターミナル入力ができるbutterflyというソフトウェアがあることを知りました。Webブラウザ内でターミナルが動く、という点で似たようなことができそうなソフトウェアとしては、shellinaabox、w …
“ブラウザでターミナル入力をするbutterflyを試す” の続きを読む
Raspberry Piでoverlayfsを使う
Raspberry Piを使っていると面倒なのがシャットダウンです。最近のRaspbian(Raspberry Pi OS)にはoverlayfsがあるので使ってみることにしました。 設定自体は簡単で、raspi-con …
“Raspberry Piでoverlayfsを使う” の続きを読む
BeagleBone Blackに久しぶりに火を入れた
タイトルの通りです。発掘してみました。発掘した目的は、debian系で動くボードマイコンを用意したかった。それだけです。Armbianが動くと簡単でよかったのですが、残念ながらBeagleBoneはArmbianはなさそ …
“BeagleBone Blackに久しぶりに火を入れた” の続きを読む
MQTT用に個別に証明書を用意する
WebArenaでMQTTサーバを立てたときに、電子証明書はWebサーバのものを使うように設定しましたが、これだとLet’s Encryptでサーバ証明書やフィンガープリントが更新されたときに困ってしまいます …
NenoPiNeo2+NASキットで自宅内Ubuntuサーバを仕立てる
今回はUbuntu Focal(20.08LTS)で仕立てました。なお、記載中のIPアドレスは実際のIPアドレスと異なります。 1.起動用MicroSDの準備とNASキットの組み立て まずはイメージをダウンロードしてきま …
“NenoPiNeo2+NASキットで自宅内Ubuntuサーバを仕立てる” の続きを読む
LinuxMint20にMPLAB Xをインストール
久しぶりにLinux環境にMPLAB Xをインストールします。その記録です。結論から言うと、「Microchipさん、もうちょっとリンク先とか管理してもらえるとありがたい」です。まあ、地雷はそこそこあってもLinux版と …
“LinuxMint20にMPLAB Xをインストール” の続きを読む
Celeron J3160+LinuxMint20の不具合
Web閲覧用の静かなマシンCeleron J3160をLinuxMint20にアップデートしたところ、Xの表示に不具合が出ました。マウスカーソルを左端に持っていったときに引っかかったり固まったりするというものです。マルチ …
“Celeron J3160+LinuxMint20の不具合” の続きを読む