秋月の新しいGPSモジュールを試してみました
秋月の新しいGPSモジュール(単品ではなくキットの方)を試してみました。 このキットはこのUSBシリアル変換基板と接続して使うことを初めから想定しているのか端子配置が合わせられています。・・・が、Androidでも使って …
“秋月の新しいGPSモジュールを試してみました” の続きを読む
Covia F4sのその後(とグアムでのプリペイドSIM事情)
以前購入したCovia F4sのその後と、グアムでのプリペイドSIMカード事情(2015年7月現在)についてです。
Covia FLEAZ F4Sを買ってみた
またドロイドくん端末を買ってしまいました。 StarQ5001が予想外にでかくて結局半ばファブレット状態なのでもっと小さなものを・・・・ということで、AmazonでCovia FLEAZ F4Sを買ってみました。 これに …
“Covia FLEAZ F4Sを買ってみた” の続きを読む
ヨドバシ格安SIMを買ってみた
9月1日からヨドバシカメラが格安SIMに参入しましたので、最安プランの税込みで月額480円プランのSIMを買って試してみました。
カケホーダイで一ヶ月が過ぎました
『ドコモのスマートフォン1台』と『MVNOの格安SIMでのIP電話』の2台持ちから、『ドコモ新料金プランのカケホーダイ(スマホ用)』と『ガラケーのカケホーダイ』と『MVNOの格安SIMでのIP電話』の3台持ちに変更する前後での通信料金を比較してみました。
LinuxでHOLUX m-241cをつかう
ずいぶん前に買ったGPSロガーのHOLUX m-241cですが、久しぶりに使ってみました。で、せっかくなので、データの吸い上げをLinuxでできないか調べて見たところ・・・あっさり簡単でした・・・。
Linux版TrueCryptを導入する
Windowsで使っている暗号化した外付けHDDをLinux(Ubuntu)からもアクセスしたいので、TrueCryptをUbuntuにインストールすることにしてみました。 まず、www.truecrypt.org から …
USBメモリへのLinuxインストールの落とし穴
先にPuppyLinuxをUSBメモリにインストールする方法を書きましたが、超小型のMicroSDカードリーダ用に余ったMicroSDで1つ仕立てようとしたらうまく行きません。作ったものが「Boot Error」と表示さ …
“USBメモリへのLinuxインストールの落とし穴” の続きを読む
USBメモリにインストールしたOSの使い道
これまでUbuntuやPuppyなどのLinuxをUSBメモリにインストールする過程をメモにしてきました。ここで、LinuxのライブCD(LiveCD)のメリット、USBメモリにOSをインストールする際のメリット、デメリ …
“USBメモリにインストールしたOSの使い道” の続きを読む
上海電脳街散策(3) Pocket Wifi Sに現地SIMを装着
結局、USBタイプのモバイル端末(アダプタ)は見つけられなかったので、Pocket Wifi Sに現地のSIMを挿すことにしました。 Pocket Wifi Sはe-MobileのSIMのままでも中国联通(ChinaUn …
“上海電脳街散策(3) Pocket Wifi Sに現地SIMを装着” の続きを読む