電源周波数の変動を測ってみた
最近の寒波で電力供給の危機が叫ばれています。原子力発電所が震災以来(ほぼ?)停止していて、CO2の対策として石炭火力や石油での火力もだいぶ止まっているような話を聞きます。そこへ来て、大雪によってソーラーパネルに雪が積もっ …
Sensirion SCD30を試す
パチもののMH-Z19Bにがっくり来てしまい、いろいろググっていたところ、SensirionのSCD30というCO2センサがあることを知りました。精度も高いようで価格もMH-Z19Bが3個分くらいで手が出ない価格ではあり …
BluePillでI2C(うまくいかん・・)
STM32(BluePill)がArduino環境で動くようになったので、I2Cにチャレンジしています。 ターゲットデバイスはジェスチャー検知デバイスのAPDS-9960です。ちょうど、Arduinoの標準ライブラリがあ …
“BluePillでI2C(うまくいかん・・)” の続きを読む
BluePill+FreeRTOSのテスト
スケッチ例のFreeRTOS900をベースにLED点滅+ラジコンサーボ制御をさせてみました。オンボードのLED(PC13)と、PB0、PB1に接続したLEDを異なる周期で点滅させると同時に、PWM出力を使ってPA7に接続 …
“BluePill+FreeRTOSのテスト” の続きを読む
BluePillをArduinoで使えるようにする
こちらを参考にやってみました。結局の所、課題はある感じです。何通りかの方法を試してみましたが、 ST-Link V2を使う方法が結局は良さそうです。
BluePillボードのいい感じの端子配置図
http://reblag.dk というサイトの http://reblag.dk/stm32 の中にいい感じのBluePillボードの端子図があったので、自分のメモ用に転載しておきます。ライセンスは CC BY-SA …
“BluePillボードのいい感じの端子配置図” の続きを読む
Seeeduino Xiaoを使ってみる
秋月で580円で売っていたSeeeduino Xiaoを動かしてみます。用途は特に決めていませんが、この小ささと価格ならインタフェースとして埋め込んでもいいと思って買ってみました。 まずは、Arduinoで使えるようにし …
WebARENAでUbuntuサーバを立てる(5)
WebARENAで運用しているプライベートなサーバ(といっても、今はMQTTで取得したいろんなセンサーの値をグラフ表示しているだけ)ですが、本日、突然、センサーのESP8266/ESP32の各機器がサーバ(MQTT br …
“WebARENAでUbuntuサーバを立てる(5)” の続きを読む
CCS811で空気品質測定(3)
補正パラメータであるBASELINEレジスタですが、CCS811では電源を切ったら忘れてしまいます。デバッグのために何度か電源OFF/ONを繰り返していると、だんだん収束までの時間は短くなっているようですが、それでも忘れ …
CCS811で空気品質測定(1)
CO2測定のセンサとして、CCS811も買ってあったので、そちらを動かしてみます。CCS811はTVOCという値も測定できるのですが、代わりにCO2の濃度がCO2自体ではなく、eCO2という代替値になります。 CCS81 …