NanoPi NEO2のArmbianをアップグレード

NanoPi NEO2+NASキットにArmbianを入れて本来NASとして使うHDDをルートファイルシステムにして動かしています。といっても、大したものは動いていないのですが。 で、久々にリモートログインしてaptで更 …

EzbookにインストールしてあるLinux Mintを再インストール

Webでの調べものやちょっとした調査を中心にサブマシンとして使っているJumper Ezbook Pro 3にインストールしているLinux Mint MATE Editionを19から21に入れ替えてみました。インスト …

防湿ケースの湿度計をアップグレード

3Dプリンタ用のフィラメントやカメラ・レンズの保管にナカバヤシの湿度計付きドライボックス (とこれの8L版)を使用しているのですが、この湿度計が怪しいのです。他の湿度計が50%程度を指示していてもこいつだけ70%とか80 …

Windowsの「インターネット接続なし」の原因

よく起きる「インターネット接続なし」表示の原因です。簡単にまとめると、 だそうです。詳しくは、ネットワーク接続状態インジケーター (NCSI) の概要とトラブルシュートを参照。

LinuxMintでコマンドラインからQRコード表示

LinuxMintでWebを閲覧していると、「このページ(URL)をスマホに転送したい!」と思うときがあります。方法としてはアドレスバーにポチポチ打ち込む、メールに書いて転送する、ブラウザのブックマーク経由で転送する、G …

UEFI環境でUSBメモリにLinuxをインストールする

USBメモリにLinuxをインストールする場合、UEFIではなくレガシーで起動させてインストールする必要がありましたが、最近はノートPCを中心にUEFIオンリーのPCが増えています。また、UEFI環境でSSDの領域を分割 …

WebARENAのUbuntuをアップデートしてみた

WebARENAのUbuntuは18.04あたりで運用していたのですが、22.04.1 LTSにアップデートしてみました。 18.04の状態でアップデートをかけて再起動してログインしてみたら、 New release ‘ …

CPUの動作周波数を制限する

いまさらですが、作業用のPCとは別にWeb閲覧・調査用にCore i3-3220TのPCをLinuxMint21を入れて使っています。が、このPCはCPUの負荷がかかるとCPUファンの音がうるさくて耳障りなので、閲覧用に …

nimを動かしてみた

nimをインストール 公式サイトのインストール手順の一番最初にあるchoosenimを使った方法を試してみる。 $ curl https://nim-lang.org/choosenim/init.sh -sSf | s …

プログラミング言語Nim

Nimというプログラミング言語があるらしい。ちょっと見た感じ、とても興味深い気がするので、是非トライしてみたい。知ったのは、 がきっかけ。 お役立ちリンクも貼っていただいた。 同じ内容だけど、自分で参照するために貼ってお …