AMD E-350 + LinuxMint導入(続編)

静かで通常のWebアクセスやYouTube鑑賞に十分な性能をもったMini-ITXマシンにLinuxMint11.04をインストールしたわけですが、LinuxMint11.04に1点不満な点がありました。それは、 「ウイ …

AMD E-350 + LinuxMint導入

GA-GC230を組み込んだ後、電源コネクタ抜き差しで復活したAtomマシンですが、さすがに古い12GBのHDDは遅いので3.5インチのHDDを組み込んでみました。電源投入して30分くらいは快調に動くのですが、しばらく経 …

MSP430F2013のADコンバータを試す

Lチカデバッグ環境ができたところで、次に内蔵ペリフェラルを試します。 MSP430LaunchPadには、MSP430G2231が搭載されています。しかし、今回試すのはMSP430G2311ではなく、秋月で300円で売っ …

Lチカ通信でMSP430デバッグ

MSP430の開発環境が整ったところで、デバッグ手法を考えているのですが、今回使うMSP430F2013は、ROMの容量が2KBと小さく大した手法は使えませんので、ChaNさん提案のLチカ通信にすることにしました。 今回 …

Ubuntu11.10でMSP430開発環境を構築

昨日のブログに書いたのですが、Ubuntu11.10(Oneiric)ではMSP430の開発環境がサポートされていそうな雰囲気だったので、ちょっと確認してみました。 Ubuntu11.10(Oneiric)は現時点ではβ …

MSP430 LaunchPadの開発環境構築

たまたまWebサーフィンしていたら、MSP430のLinux開発環境について記載されているページがあったので、追試を兼ねて環境構築してみることにしました。 内容物はこれ。エミュレータ機能付きのターゲットボード(MSP43 …

いろいろ整理(4)V-USBのeasylogger

V-USBというソフトウェアだけでUSBを実現してしまおうという大胆なプロジェクトを追試したものです。V-USBの凄いのは、ATTINYのわずかなROM容量で、しかも内蔵RCオシレータでUSB(LowSpeed)の通信を …

いろいろ整理(3)たぶんusbaspだと思う

もう忘れてしまいました。たぶんusbaspの一種だと思います。最近のものはUSBの信号レベルをツェナーダイオードでコントロールしているケースが多いようですが、こいつはずいぶん古いのでまじめに3.3Vのレギュレータを搭載し …

いろいろ整理(2)MINI-EZUSB+AVR ISPライター

AVRを使い始めた初期の頃に使っていたMINI-EZUSBとAVR ISPライターの組み合わせです。Cygwin環境でavr-gccを使っていた頃には大変重宝しました。考えてみれば、AVRに嵌ったのもこいつからだったりし …

いろいろ整理(1)AVR-MOD-AT162

片付けをしていたらいろいろ出てきたので、メモを兼ねてブログに書いておきたいと思います。 今回は1回目で、出物はマイクロファンさんのAVRーMODーAT162です。このボードはUSBコントローラを内蔵したAT90USB16 …