ESP8266を操作してみる

秋月のAE-UM232Rと三端子レギュレータを接続してブレッドボード上でESP8266を動かしてみました。使用したモジュールは手持ちのESP-12でプリント基板パターンアンテナを使用したFCC認証済みのモデルです。

IMG_0413s

接続回路図はHack a Dayの記事のままです。真ん中下がピッチ変換基板に載せたESP-12モジュール、左上がAE-UM232R、右上に3.3Vを生成する三端子レギュレータを配置しています。真ん中には電解コンデンサとフィルムコンデンサが付いているのですが、これは後述のとおりなかなか動作しなかったので、電源系の不安定さを疑って追加したものです。その右側にはF/W書き込みのためのスイッチもつけてあります。USBで接続する先のPCはLinuxMint17.1 MATE edition 64bit版です。

USBケーブルを接続すると、ESP-12に搭載されている青いLEDが一瞬点滅します。購入直後であればこの状態でスマートフォンなどにWiFiの状態をみるツールを入れてやるとアクセスポイントとして見えます。

次にPC側でターミナルプログラムとしてGtkTermを起動して、シリアルポートに/dev/ttyUSB0を選択し、通信速度を9600bpsに設定すると、入力した文字がエコーバックされるのがわかります。
この状態ではATコマンドを受け付けるはずなので、

AT[Enter]

と入力してやると「OK」と返ってくるはずなのですが、返って来ません。
グーグル先生に聞いてみると、電源不安定だと起きるのではないかとか、そんな話が見つかります。それで電解コンやらフィルムコンやら追加したりしたのですが、状況が変わる気配はありません。

さらに調べてみると、「改行コードは”\r\n”でないと動作しない」という情報が出てきました。そこで、[Enter]の代わりにCTRL+M、CTRL+Jと入力したのですが動作しません。代わりに日本語入力モードになってしまいました。

そこで、一時的にIBus+Anthyの動作を止めてやりATの後にCTRL+M、CTRL+Jと入力してやると無事にOKが返ってきました。同様にいくつかコマンドを打ってみました。

AT+RST


OK
c_��RS��FjS�fJ[��
[Vendor:www.ai-thinker.com Version:0.9.2.4]

ready
AT+GMR

0018000902-AI03

OK
AT+CWLAP

+CWLAP:(4,"aterm-xxxxxx-gw",-54,"xx:xx:xx:xx:xx:xx",10)
+CWLAP:(4,"aterm-xxxxxx-g",-55,"xx:xx:xx:xx:xx:xx",10)

OK

というような感じで無事にアクセスができました。上記の例を見てもわかるとおり、アクセスポイントの検出もできていました。

※上記の動作確認は接続先のアクセスポイントを含め、シールドルーム内で実施しています。早く技適対応済みのモジュールが入手できるようになって欲しいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)