KiCADで基板設計をしています。フットプリントライブラリの整備が終わったので、CvPCBというツールで回路図上の部品とフットプリントの対応付けを行います。
この作業は「この回路図のこの部品は、このフットプリントを使う部品を使うんだよ」ということをKiCADに教え込む工程です。例えば、抵抗ひとつとってもリードのある抵抗(リードのある部品は基板を貫通させる穴に足を挿して使うことからTHD=Through Hole Deviceと言います)を使うのか、表面実装の抵抗(表面実装部品は読んで字のごとくSMD=Surface Mount Deviceと言います)を使うのか、リード抵抗あるいは表面実装の抵抗でも大きさはどのくらいのものを使うのかを指示するわけです。
この工程はフットプリントライブラリの整備が済んでいれば簡単です。
1.CvPCBの起動
回路図上でネットリスト(拡張子が.net)のファイルを生成しますが、CvPCBを起動すると勝手にネットリストを読み込んで表示してくれます。左側に回路図上の部品と各部品に設定したフットプリント、右側にライブラリに存在するフットプリントのリストが表示されます。部品名称から適合するフットプリントがひとつしかない場合には勝手に選択してくれるようです。(正しいかどうかは自分で判断しなきゃダメです)
2.ライブラリの設定
使用するフットプリントライブラリの設定を行います。「設定」→「ライブラリ」で使用するライブラリの設定ウインドウが開くので、下半分に検索パスを追加し、上半分にライブラリファイル(Mylib_KiCAD)を追加して一番上に持ってきておきます。
3.各部品にフットプリントを設定
ウインドウの左半分の各行(回路図上の部品)を選択した状態で、右半分のフットプリントのリストから設定するものをダブルクリックすると関連付けが行われて、次の部品に移ります。これを全部品に対して行うだけです。
4.作業の保存
すべての部品にフットプリントを設定したら、「ファイル」→「保存」(またはHDDへの矢印のアイコン)で作業結果を保存します。(作業結果は拡張子 .cmp のファイルに保存されるようです)