LinuxMint20で軽量IDEのGeanyを使っていると、(日本語環境だと?)アンダースコアが消失します。アンダースコアがみえず半角スペースと区別できないのは致命的です。
これは設定でエディタのフォントを変更すれば回避できるのだけど、どれもなかなかナニなので比較した結果をメモしておきます。
- Monospace 10(初期設定のフォント)
アンダースコアが表示されない。致命的。14ポイントとか巨大化すれば見えるけど、使い物にならん。 - FreeMono Regular 10
だいぶ字が小さいことと、jなどベースライン下に出る部分が欠けてしまう。 - Liberation Mono Regular 10
縦に詰まってる感じと字が小さめになる。 - Nimbus Mono PS Regular
字が小さめなのと、線が細い。 - Noto Mono Regular
字が少し小さめで改行が減る。10ptから11ptにするといいかも? - Takaoゴシック Regular
Monospace 10と同じ気がする。こいつもアンダースコアがなくなる。 - Ubuntu Mono Regular 10
少し字が小さい。11にすると読めるが。12にすると結局アンダースコアが消える。
で、最終的にはLiberation Mono Regular 10を選択しました。

Debianを13(trixie)に上げて久しぶりにGeanyを入れてみたらアンダースコアが見えない。フォントを大きくはしたくないし、行間を広げるのはできるのか…とりあえず検索してみよう…とたどり着きました。一発で解決。助かりました。2025年でもそのままなんですね。日本語特有でもないでしょうに…
2021年の記事なのでいまさらと思われるかもしれませんが、とにかく、ありがとうございました。