久しぶりに Arduino IDE を使ってみたくなったのでLinux Mint 18.1 LTS上にインストールしてみました。ターゲットボードはずっと前に秋月で買った ESP32-DevKitC ESP-WROOM-32開発ボード です。
インストールの手順はこちらに記載されているとおりなのですが、なにはともあれ、こちらからArduino IDE 1.8.8 Linux 64bitをダウンロードして、ホームディレクトリに展開します。
展開したディレクトリに移動して、インストールスクリプトを起動します。
~$ cd arduino-1.8.8/ ~/arduino-1.8.8$ ls arduino examples java reference tools-builder arduino-builder hardware lib revisions.txt uninstall.sh arduino-linux-setup.sh install.sh libraries tools ~/arduino-1.8.8$ ./install.sh Adding desktop shortcut, menu item and file associations for Arduino IDE... done! ~/arduino-1.8.8$
これでメニュー上に追加されます。
「ファイル」→「環境設定」で環境設定画面を開きます。設定の下の方にある「追加のボードマネージャのURL」に「https://dl.espressif.com/dl/package_esp32_index.json」を入力(下記)します。
次に、「ツール」→「ボード」→「ボードマネージャ」
で「esp32 by Espressif Systems」のところにある「インストール」ボタンをクリックしてインストールします。完了すると「ツール」→「ボード」でESP32を搭載したボードが大量に出てくるので、「ESP32 Dev Module」を選択します。
次に、サンプルを動かしてみます。今回はNTPサーバーにアクセスして時刻を取得するサンプルを動かしてみました。まず、「スケッチ例」→「ESP32」→「Time」→「SimpleTime」でサンプルを開きます。開いたら、上の方にある ssid と password の部分に手近な無線LANアクセスポイントの設定を記述します。
チェックマークをクリックしてビルドすると、エラーが発生します。いろいろ調べると、python の pyserial モジュールがないために発生するようなので、インストールします。そもそも、pip も入っていなかったので、インストールしました。
$ sudo apt install python-pip $ sudo pip install pyserial
ビルドが通るようになったので、書き込んでみます。
「ツール」→「シリアルポート」で /dev/ttyUSB0 を選択した後、「ツール」→「シリアルモニタ」でシリアルモニタを開き、速度を 115200bps に設定します。その後で、右矢印マークをクリックするとビルドして書き込み、実行します。
うまく行けば、NTPサーバから取ってきた時刻(UTC)が表示されるはずです。
意外にあっさりと動いてしまいました。