ESP8266で収集したデータを表示させる(CanvasJS編)
ESP8266でBME280のデータを収集して、MQTTでWebARENAに送れるようになりました。となれば、もう表示するしかないです。 というわけで表示させてみたのがこちらです。(ホスト名は違いますからねー)
WebARENAでUbuntuサーバを立てる(4)
Flask環境のデバッグ方法 サーバ側はFlaskで構築しましたが、Flaskの本番環境だといまいちエラーがどこででているのかわかりにくく、デバッグに難儀することが見えてきました。 そこで、ローカル環境でテストする方法を …
“WebARENAでUbuntuサーバを立てる(4)” の続きを読む
ESP8266でMQTTクライアントを動かす(3)
MQTTでデータが送信できるようになりましたので、何かデータを送ってみます。 ここではとりあえずBME280を接続して温湿度気圧のデータを送ってみることにします。 すでにたくさんの方が行われているのですが、今回はこちらの …
“ESP8266でMQTTクライアントを動かす(3)” の続きを読む
ESP8266でMQTTクライアントを動かす(2)
MQTTクライアントがやっと動作するようになりましたが、さらに smartconfig と NTPクライアントの機能を追加しました。加えて、MQTTで送信するデータをJSON形式にしてみました。
ESP8266でMQTTクライアントを動かす(1)
昨日構築したArduino環境でESP8266にてMQTTクライアント(MQTT Subscriber/Publisher)を動かしてみます。接続先はInternet上のMQTTサーバ(MQTT Broker)をターゲッ …
“ESP8266でMQTTクライアントを動かす(1)” の続きを読む
パスワードハッシュを計算する
Flaskを使ってページ単位でBasic認証を設定する際のパスワードリストが前回生のパスワードを直接ファイルに記述していましたが、これをハッシュで記載するように修正します。 python3 の仮想環境作成 今回のPCはO …
WebARENAでUbuntuサーバを立てる(3)
MQTTで集めたデータを見える化する環境を作ります。できるだけお手軽に済ませたいので、Pythonを中心に構築します。 WebフレームワークはFlaskを使用、MQTTのsubscriberもPythonで記述します。
WebARENAでUbuntuサーバを立てる(2)
MQTTブローカーである mosquitto をインストールしてみます。インターネット上に見えるMQTTブローカーなので、SSLでの暗号化と接続のための何らかの認証を導入します。 本来ならば、クライアントの正当性を認証す …
“WebARENAでUbuntuサーバを立てる(2)” の続きを読む
$10のAIエッジデバイス開発ボード
秋月の新商品をずーっと遡っていたら、Sipeed M1n Module AI Development Kit based on K210(RISC-V)という1,450円のエッジAIデバイス開発ボードが目に止まりました。 …
WebARENAでUbuntuサーバを立てる(1)
実験用にWebARENAでUbuntuサーバを立ててみます。 まずは、サーバのインスタンスを生成して、nginx + Let’s Encypt をインストールするところまでです。以下では、ホスト名を exam …
“WebARENAでUbuntuサーバを立てる(1)” の続きを読む