爆弾低気圧襲来

この週末は爆弾低気圧襲来・・・ということになっていますが、たまたま東京電力の雨量情報を見ていたら、興味深いことになっていました。 千葉県の真ん中辺りを中心に、同心円状に雨の強い地域があるのがわかります。しかも、中心では雨 …

Raspberry Piにリモートデスクトップ接続する

Raspberry Piは色々と面白いのですが、自分の使い方では基本的にはボードコンピュータなのでコンソールで使うことになります。しかしながら、それでも時々、GUIだったら楽ちんなのに・・・・と思うことがありますが、その …

eSATAカードを導入

元々Linuxを入れて常時電源ON端末として運用する予定だったNM70I-847が結果的にTV録画機になってしまったので、元々TV録画機だった『ASROCK H61M-ITXとCeleronG530』2号機をLinux実 …

いろいろな3Dプリンタ

3Dプリンタで砂型をつくって鋳造を行う技術 金属粉を直接焼結して金属部品を作る技術 いろんなものが3Dで直接出力されているのですね。

Linux from Scratch

ちょっと最近興味をもっているのですが、「Linux from Scratch」というものがあります。略して「LFS」と呼ばれるようなのですが、文字通りゼロからLinux環境を構築していくもので、Linuxシステムがどのよ …

USBメモリブートのLinux

KICKSTARTERでUSBメモリから起動するLinuxが出資を募っているのを見つけました。 もちろん単なるUSBメモリではなくて、他にも機能を持つとともにリストバンドの形状で提供しよう、といういうものです。名前はSt …

NM70I-847のリブート問題の対策

(比較的新しいカーネルの?)Linuxを入れて使うとまったく安定しなかったBIOSTARのNM70I-847ですが、Window8 Proを入れてTV録画機として運用している分には何の不具合もなく、安定動作しています。・ …

IdeaPas S10-2にWindows8を入れてみた(おまけ)

その他、IdeaPad S10-2を入れた後でやったことは以下の通りです。 アンチウイルスソフトの導入 いつものようにカスペルスキーインターネットセキュリティをインストール。WindowsXP時代からそうですが、パターン …

IdeaPad S10-2にWindows8を入れてみた

NM70I-847に入れてみたWindows8が思いのほか良さそうだったので、WindowsXPとLinuxMint13のデュアルブートにしていたIdeaPad S10-2にWindows8を入れてみました。 元々、この …

NM70I-847のリブート問題がUbuntu Forumsでも話題に

NM70I-847にLinux(の比較的新しいもの)を入れると不意にリブートする問題ですが、Ubuntu Forumsでも話題になっていました。 メモ書きみたいに1行でごめんなさい。