Gowin RUMBER FPGA Development Boardの注意事項

※教えていただいた対策方法を追記しました(2021.12.18)

以下の記事

で動かしてみたGowin RUMBER FPGA Development Boardについて、CQ出版社のページに注意事項がありました。

Gowin社の開発環境にはフラッシュメモリへの書き込みボタンがあるのだけど、秋月電子で販売されている物を含むSeeed社のGowin RUMBER FPGA Development Boardはこれに対応していなくて、フラッシュメモリへの書き込みを行うと以降ボードが正常動作しなくなる恐れがある、というものです。

“Gowin RUMBER FPGA Development Boardの注意事項” の続きを読む

libpcapでパケットキャプチャ

訳あって、所定の条件を満たすパケットを監視したい事情がでてきました。で、パケット監視のためのライブラリといえばpcapということで、pcapを使うためのライブラリlibpcapについて調べてみました。
(といっても、ほぼググっただけなのですが)

環境はいつものLinux Mint 20です。build-essentialなどの普通のコンパイル環境はすでに入っているものとします。

基本的な使い方は、Programming with pcapに記載されているのですが、すでに日本語で書いていただいている方もいらっしゃるのでそちらも参考にしながら動かしてみました。参考にさせていただいたのは、
http://www.cgitest.net/memo/wiki.cgi?page=libpcap
の記事です。

“libpcapでパケットキャプチャ” の続きを読む