訳あって、Ubuntu Serverをテスト用にインストールしました。
で、当然、公開鍵認証の設定をするのですが、引っかかってしまったので作業メモを残します。
(ホスト名やユーザー名は実際のものから置き換えてあります)
趣味の電子工作などの記録。時にLinuxへ行ったり、ガジェットに浮気したりするので、なかなかまとまらない。
訳あって、Ubuntu Serverをテスト用にインストールしました。
で、当然、公開鍵認証の設定をするのですが、引っかかってしまったので作業メモを残します。
(ホスト名やユーザー名は実際のものから置き換えてあります)
途中でエラーになってしまい、動かなかったAlexa Connect Kitですが、いろいろGoogleさんで検索したら、インドでも動かない、というようなケースが1件だけ見つかりました。
“ESP32-PICO-V3-ZERO(5)” の続きを読む引き続き、Seeeduino Xiao側を動かしていきます。
“ESP32-PICO-V3-ZERO(4)” の続きを読むTutorialに沿ってデバイスを作成していきます。
“ESP32-PICO-V3-ZERO(3)” の続きを読むWindowsのイベントログから無線LAN関連のトラブルシューティングに必要な情報を抜き出すPowerShellスクリプトです。
“PowerShellでWindowsの無線LAN接続ログを取得” の続きを読むESP32-PICO-V3-ZEROをSeeeduino Xiaoにつなぐことを考えてみます。
“ESP32-PICO-V3-ZERO(2)” の続きを読むESP32の変な新しいモジュールが出ていて秋月で買えるようになったということで、いつもの癖でよく調べずに面白そう・・・で買ってしまいました。
訳あって、所定の条件を満たすパケットを監視したい事情がでてきました。で、パケット監視のためのライブラリといえばpcapということで、pcapを使うためのライブラリlibpcapについて調べてみました。
(といっても、ほぼググっただけなのですが)
環境はいつものLinux Mint 20です。build-essentialなどの普通のコンパイル環境はすでに入っているものとします。
基本的な使い方は、Programming with pcapに記載されているのですが、すでに日本語で書いていただいている方もいらっしゃるのでそちらも参考にしながら動かしてみました。参考にさせていただいたのは、
http://www.cgitest.net/memo/wiki.cgi?page=libpcap
の記事です。
Raspberry Pi Picoでアセンブラを最低限触れる環境を作って簡単な関数をアセンブラで作ってみます。環境はLinuxMint20ですが、Ubuntuでもだいたい同じでしょう。
“Raspberry Pi Picoでアセンブラ” の続きを読むLinux上で別のLinuxのUARTコンソールにログインする方法にずっと悩んでいたのですが、少し解決策が見えてきたので、メモしておきます。
tioというターミナルプログラムがあり、これはエスケープシーケンスも通るようです。
インストールは