雷センサAS3935
ずいぶん前に秋月で買った雷センサーAS3935を使って、しばらく前に雷センサーロガーを作りました。 仕様としては、CPUにはPIC16F18857を使用、時計ICにRTC8564NBを使用したRTCモジュールに、液晶にI …
PIC12F1822でLチカ
PIC12F1822でLチカしたときの消費電流を測ってみました。どのくらい消費電流が抑えられるか(=どのくらい電池動作ができるか)を確認したいので。 レジスタの設定はすべてCode Cofiguratorにお任せ。 CP …
秋月のLPC11U35マイコンボードを動かしてみた
久しぶりに秋月へ行ったら、「USBメモリにファイルを書き込むのとほぼ同様の手軽さでプログラムを書き込むことができます」という触れ込みのマイコンボードが安く売っていたので、買ってみました。 で、動かしてみるべく、Linux …
“秋月のLPC11U35マイコンボードを動かしてみた” の続きを読む
【すごい】ESP8266がArduino IDEでサポートされる
ESP8266のファームウェア開発がArduino IDEでできるようになったとHack a Dayの記事にあり、そこから調べた内容です。これで無線や電子工作に詳しくない人でもArduinoでマイコン制御機器を作ってみるのと同様にESP8266でIoT機器を作ってみるということが可能になりそうです。
いまさらH8-300開発環境を構築してみたけど・・・
いまさらですが、余っているH8/3664ボードを何かに使おうと思って、開発環境を調査してみました。
UbuntuではCコンパイラはSynapticからインストールできるのですがしかし・・・。
MPLAB-X + PIC12F675は使えない・・・・
ちょっと治具を簡単に手持ちのPIC12F675で作ろうとしたのですが、ハマってしまいました。 今回の環境はMPLAB-X + XC8を使ってみようと思ったのですが、これがハマりの元凶です。 まずはLチカで環境に問題がない …
“MPLAB-X + PIC12F675は使えない・・・・” の続きを読む
commi(GUIシリアルターミナル)をインストールしてみた
最近、仕事でリバースエンジニアリングっぽいことをやっています。相手がUARTなのでFT232Rベースのシリアルコンバータを接続してごにょごにょやっているのですが、Linuxでマイコン開発をしていると結構困るのがシリアルタ …
“commi(GUIシリアルターミナル)をインストールしてみた” の続きを読む
PIC32MXで7segLEDを駆動してみた
続いて、PIC32MXで7segLEDを点灯してみました。 使用したのは4桁のカソードコモンの7セグメントLEDです。 回路は各桁のSEGMENTのA~G、DPをポートBのbit4~10、bit11に100Ωの抵抗を介し …
“PIC32MXで7segLEDを駆動してみた” の続きを読む
PIC32でLチカ(別の方法)
待ちループ、割り込みで点滅するLチカを紹介しましたが、MIPS CPUの場合には別の方法の時間待ちも可能です。 MIPS CPUの場合にはCPUの中のCP0(CoProcessor 0)というのがあって、その中にCOUN …
PIC32MXの動作周波数を確認してみる
Lチカは動いたものの、結局何MHzで動作しているのかよくわからなかったPIC32MXですが、実際の動作周波数を調べてみます。 方法はいろいろありますが、知りたいのはプログラムの実行速度なのでデバッガの表示と実際の速度から …