Raspberry Piでラジコン用サーボを動かす
Raspberry Pi(初代)でラジコン用サーボを制御してみました。 ラジコン用サーボの信号生成には、秋月の16chキットを使いました。まず、コマンドラインでI2Cのレジスタを見ることができるようにします。 次に、Py …
“Raspberry Piでラジコン用サーボを動かす” の続きを読む
MAiX M1 Dockで試してみる
IDE上に画面が表示されなかったM1nですが、M1 Dockでも動くようなのでこちらを試してみます。 ファームウェアのアップデート 手持ちのM1 Dockはファームのバージョンが古いので、更新する必要があります。ファーム …
MAiX M1nを試してみる
秋月で買って積みボードになっていたMAiX M1n nanoを試してみます。秋月に新商品として出ているのを見て、こちらの動画を見て買ってみたものの、そのまま積みボードになっていました。 MaixPy IDEのインストール …
ESP8266で収集したデータを表示させる(chart.JS編)
CanvasJSを使った表示は簡単で良かったのですが、ホビー利用でもメールで登録(だっけか?)がいるということが作ってからわかりました^^;。で、できるだけライセンスに縛られたくないので、chart.JSで作り直してみま …
“ESP8266で収集したデータを表示させる(chart.JS編)” の続きを読む
ESP8266で収集したデータを表示させる(CanvasJS編)
ESP8266でBME280のデータを収集して、MQTTでWebARENAに送れるようになりました。となれば、もう表示するしかないです。 というわけで表示させてみたのがこちらです。(ホスト名は違いますからねー)
WebARENAでUbuntuサーバを立てる(4)
Flask環境のデバッグ方法 サーバ側はFlaskで構築しましたが、Flaskの本番環境だといまいちエラーがどこででているのかわかりにくく、デバッグに難儀することが見えてきました。 そこで、ローカル環境でテストする方法を …
“WebARENAでUbuntuサーバを立てる(4)” の続きを読む
パスワードハッシュを計算する
Flaskを使ってページ単位でBasic認証を設定する際のパスワードリストが前回生のパスワードを直接ファイルに記述していましたが、これをハッシュで記載するように修正します。 python3 の仮想環境作成 今回のPCはO …
$10のAIエッジデバイス開発ボード
秋月の新商品をずーっと遡っていたら、Sipeed M1n Module AI Development Kit based on K210(RISC-V)という1,450円のエッジAIデバイス開発ボードが目に止まりました。 …
LinuxMint19.3にMinicondaをインストール
故あって、LinuxMint19.3にMinicondaをインストールしました。 https://conda.io/projects/conda/en/latest/user-guide/install/linux.ht …
“LinuxMint19.3にMinicondaをインストール” の続きを読む
Minicondaを使ってみる
これまで、Pythonの環境構築はPythonを単体でインストールして、venvで仮想環境を作って、pyinstaller(exe化する場合)をインストールして・・・とやってきました。 機械学習にPythonを使う場合に …