照度計を基板にまとめてみました

しばらく前のS9706を使った照度センサを基板にまとめてみました。

結局、ケースは作らず、裸の基板のままで裏面にナット2段を挟んでもう1枚基板をつけて背面だけ保護することにしました。

センサは先の記事に加えて、S9705カラーセンサ(クロック同期シリアル出力)、手持ちのPH102フォトトランジスタを抵抗負荷で受けてA/D変換した物を追加して表示しています。

LCDは2行の小型のものに変更しています。1行目の左半分にS9706で取得した照度(lx)とその棒グラフ、1行目の右半分にPH102で取得した照度(lx)とその棒グラフ、2行めの1キャラクタ目に電池の電圧、その後にS9705で取得したRGBのそれぞれの照度(lx)を表示しています。電源は単4電池2本からHT7750Aで5Vを生成しています。

CPUは当初ATmega88としていたのですが、センサの数が増えるに従ってROM容量が収まらなくなり、ATmega168に変更しました。ソフトウェアはタイマ割り込みを使いたかったのでArduinoではなくAVR-GCCで作りました。表示にはChaNさんのキャラクタLCD制御モジュールを4bitモード時に下位側のポートを使うように改造して使わせていただきました。

作ってみてわかったのですが、理論値からはオーダーレベルでは合うものの、表示がバラバラになってしまいます。分光感度特性も異なる3種類のセンサなので、ある程度は当たり前のような気もしますが、これでは目安程度にしかなりません。やはり基準となる測定器がないとつらいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)