FreeNASの設定

昨日に引き続き、FreeNASの設定をやってみます。

1.一般的設定

「システム」の「設定」で一般的な項目を設定します。

  • 言語を「Japanese」に変更
  • タイムゾーンを「Asia/Tokyo」に変更

2.グループ、ユーザの追加

「アカウント」の項目でグループとユーザを追加します。管理ユーザーグループと普通のユーザーグループ、管理ユーザー(自分)と普通のユーザー(嫁さん)をそれぞれ追加しました。元々の目的は、嫁さんが適当にファイルを弄ってしまうので、誤って消してしまうのを防ぎたい、ということにあります。ですので、それぞれアクセス権を設定するためにグループもわけておきます。

3.ストレージ関係

「ストレージ」の「ボリュームの作成」でボリュームを作ります。

今回は、250GBのディスクはリモートの作業領域にするということで、単独でZFSファイルシステムにしてみます。ボリューム名は「WORK」としました。2TBのディスク2台はまとめてZFSファイルシステムにしますが、mirrorの設定をして、ボリューム名は「DATA」にしました。これでミラーリングがされている、と思います。さらにこの後、CIFSで共有をしたときに、Windowsからのユーザーアクセスができるように、所有権とアクセス権を変更しておきます。

所有権は自分、アクセス権はDATAは基本的に自分しか書き込まないので、その他のライトパーミッションは落としておきます。

4.CIFSの設定変更

Windowsでの共有に向けて「サービス」の「CIFS」で設定を変更しておきます。

  • NetBIOS名
  • ワークグループ
  • DOS文字セット・・・「CP932」に変更
  • Large RWのサポートにチェック

くらいでしょうか。もちろん、Windows側と合わせておかなければならないはず。

5.サブディレクトリの構築

シェルでDATAの下にサブディレクトリを作ってパーミッションを設定します。WebUIから作る方法は見つかりませんでした。

6.共有の作成

「サービス」→「CIFS」→「共有の作成」でWindowsの共有を作成します。

名前、パスを入力したら、「Inherit Owner」「パーミッションの継承」「ゴミ箱の有効化」などをチェックして、OKを押します。

7.サービスの起動

「サービス」→「サービスの制御」でCIFSをONに変更すると、しばらくしてWindowsから見えるようになるはず・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)