PIC18F14K50でI2C液晶を制御

CDCで動くようになった秋月800円PIC18F14K50ボードですが、これに秋月I2C小型液晶(他でも売ってますが・・・)をつけてみました。

まあ、日本語データシートに沿ってI2Cの初期化と、液晶の説明書に沿って液晶の初期化をして、CDCでの入力された文字を(エコーバックに加えて)液晶にも表示させているだけです。

実験風景はこんな感じです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1枚目の写真は全景で、ttyACM0として認識した後、GtkTermで入力した文字が表示された様子です。2枚目はPIC周辺の拡大写真です。
PICkit3でプログラムを書き込んだ後PGC/PGDは抜いておかないと、これらがUSBのD+/D-になっているためUSBで認識できませんので、2本だけ線が外してあります。ブレッドボード上でピロンと2本伸びたジャンパ線がI2Cの信号線です。I2Cバスのプルアップ抵抗(2.7kΩ)は液晶の下にあります。最初は液晶モジュールのピッチ変換基板に載っているのと同じ10kΩを使っていたら動作が安定せず、2時間くらい悩んでしまいました。やっぱり規格はちゃんと調べて値を決めないとダメですね。
縦に実装している小さな基板にはSOT23パッケージの5V→3.3Vレギュレータ(TAR5S33)が見えていない面に載っています。液晶モジュールの電源電圧が3.3Vなので入れていて、この基板の裏側にはチップ部品を載せるパッドがあるのでそこにパスコンを載せています。
ソフトウェアの方ですが、液晶の制御はI2Cで行いますが、シングルマスタモードでの動作前提なので簡単でした。

PIC18F14K50はPIOはもちろんのこと、今回使ったI2Cの他に、ADC、コンパレータ、PWM、タイマ、UARTなどがある上に、Linuxでバッチリ認識できるUSB付きでボードで800円、チップ単体だと150円(SSOP)とか170円(DIPSOP)で手に入ります。そもそもPICというのがプログラミングする上で多少ナニではありますが・・・、周辺コントローラ(Peripheral Interface Controller = PIC)なのでそう割り切ればまあいいでしょう。

ここまでの作業はすべてLinuxMint13上で実施しているのですが、このやり方だとPICおよび周辺回路のプログラミング・デバッグはx86のLinuxでしっかりやっつけてほぼ完成したところでRaspberryPiに持っていく、ということが非常に容易になります。実際に今回作ったものを持っていってみました。

Screenshot-rdesktop

残念ながら、RaspberryPiではGtkTermは動かないようなのですが、上記の通りしっかり認識できています。
削除していない評価ボードのプログラムが悪さしているものの、他のターミナルプログラム(cutecom)でも液晶に表示ができています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)