LinuxMint17.2でUSBメモリ環境を構築

久々にUSBメモリにLinux環境を構築しました。作業的には慣れたもののはず・・・と思ったのですが、すっかり忘れてました。なので、作業ついでにメモを作り直します。

1.環境

PCはCore2Duo E7400(VT-x未対応版。E7400はVT-xは途中から対応しているので、初期のものはVT-xがOFFになっていて仮想化支援機能が動かないんです。)で、メモリは4GB、HDDにはWindows8.1が入ってますが、全然使ってない。
LinuxMint17.2をインストールするUSBメモリはSanDisk Cruzer Fit 16GB。遅いUSBメモリですが、小さいので邪魔になりません。

2.インストールイメージの準備

とりあえず、LinuxMint17.2の32bit版をダウンロード。UNetBootinで別の4GBのUSBメモリにインストールイメージを書き込みました。(ライブCDの代わりとして使うならこのままでもいいんでしょうが・・・)
他の環境ではUSBイメージライタを使ってUSBメモリに書き込む、あるいはDVD-Rにイメージを焼いて・・・でも構わないでしょう。ただ、SATAを禁止する関係で内蔵DVDROMドライブは使えないので、DVDROMに焼いて起動する場合には外付けのUSB-DVDドライブが必要になります。

3.インストール環境のブート

4GBのUSBメモリを接続して、電源ON。BIOSを起動して

  • SATAインタフェースをDisable(内蔵HDDを見えなくする)
  • 起動順序をUSB-HDDを最初にする(しなくてもいいと思うけど、癖で設定)

とします。CTRL-ALT-DELでリブートさせて、USBメモリからブートさせます。ブート時にUNetBootinのメッセージが出ますが、DefaultのままでLinuxMint17.2のライブイメージを起動します。

4.インストーラの起動

ライブ環境起動後にターゲットのSanDisk Cruzer Fit 16GBを接続して、インストーラをダブルクリックして起動。

5.パーティションの設定とOSインストール

パーティションの設定はカスタムにしました。メモリ4GBあるのでSWAPパーティションがなくても問題ありません。なので、パーティションテーブルを初期化して、1パーティションをext4で作成、マウントポイントは / にします。インストールを継続しようとすると、「スワップパーティションがないよ」と警告されますが、そのまま継続。あとはインストーラの指示通りにインストール。ブートローダーは /dev/sdb (HDDが認識されていなければ、これがSanDisk Cruzer Fit 16GBのはず)に書き込みます。

6.再起動とアップデート

インストールが完了したら、インストーラの指示に沿って再起動する方を選択します。再起動したら、アップデートマネージャを起動して、ひたすらアップデートします。

7.設定ファイル編集による追加設定

1)内蔵HDDを見えなくする

SATAドライバを禁止して内蔵HDDを見えないようにします。SATAで接続されているDVDROMドライブも見えなくなってしまいますが、代わりに内蔵HDDを誤って書き換えてしまったりする可能性が大幅に減少します。作業としては、 /etc/default/grub を開いて、 「GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT」の起動時オプションに「libata.force=disable」を追加します。
修正後は、

$ sudo grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg

としてgrub.cfgファイルを自動生成させて反映させます。
この後、BIOSのSATA禁止を解除して再起動して、PCの内蔵HDDが見えないことを確認します。

2)USBメモリへのアクセス高速化

HDDアクセス時のアクセス時刻の記録を停止してアクセスを減らすとともに、/tmpをtmpfsにより確保してHDDへのアクセスをなくします。/etc/fstab をのもとからある行にnoatimeオプションを追加し、さらにtmpfsで始まる行を追加します。

# / was on /dev/sda1 during installation
UUID=xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx / ext4 noatime,errors=remount-ro 0 1
# tmpfs
tmpfs /tmp tmpfs defaults,noatime 0 0

3)システム時計が狂うのを直す

/etc/default/rcS の中の「UTC=yes」を「UTC=no」に修正します。

ここで一旦再起動します。

8.その他、追加設定

  1. 背景の変更
    明るい背景が苦手なので、適当な暗めの背景に変更しました。
  2. テーマの変更
    青系の色が好きなので、Mint-X-Tealにテーマを変更しました。
  3. FireFoxの設定変更
    ・起動時のホームページを自分の設定に修正
    ・履歴の記憶を「一切記憶させない」に変更
  4. Chromeブラウザのインストール・設定
    Chromeのダウンロードページへ行ってDebian32bit版をダウンロード、Package Installerでインストール。インストール後、「アプリケーション」⇒「インターネット」⇒「Google Chrome」で起動できますが、自分はまずは右クリックして「プロパティ」を表示し、コマンドの部分に「–incognito」のオプションを追加して、常にプライベートモードで起動するようにしています。
  5. 日本語設定
    日本語の設定を忘れていました。「設定」⇒「言語」でLanguage/RegionともにJapanese,Japan UTF-8になっていることを確認して、System localeのところで「システム全体に適用する」を押します。
    上のほうにある「Input Method」を押して、「Add support for IBus」を押してIBusをインストールします。インストール完了後、上の方にある「Input Method」をNoneからIBusに変更します。
    変更したら一旦ログアウトしてログインし直すと、右下にキーボードのアイコンが出てくるので、これを左クリックしてMozcを選択します。テキストエディタなどを開いてみると日本語入力できるはずです。

こんなところでしょうか。

あとは、好きなアプリをインストールするなり、何なりすればと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)