PlatformIOを試してみる on LinuxMint

こちらの記事でESP32(など)の開発にとても魅力的な文言が並んでいたので、PlatformIOを試してみました。ちょうど、Visual Studio Codeも試してみたいと思っていたところでもあります。

環境はもちろんいつものLinuxMint19、64bit版です。こちらの手順に沿ってすすめます。

  1. 案内に沿ってVS Codeの.debパッケージをダウンロードしてパッケージシンストーラでインストールします。
  2. 完了したら、メニューの中のプログラミングの中に Visual Studio CODE をクリックします。
  3. 起動したら、左のメニューの中のExtensionsをクリックします。
  4. 上の方の検索ボックスの中に「platformio」と入れると、候補としてPlatfomIO IDEが出てくるので、そのInstallボタンをクリックします。
  5. 完了すると、VSCodeの再起動を促されるので、「Reload Now」をクリックして再起動します。

あっという間にインストールが完了しました。10分もかかってないと思います。

上記画面の右上の「Import Arduino Project」をクリックしてESP32のプロジェクトをインポートしてみます。

ボードはとりあえず、Espressif ESP32 Dev Module を選んでみます。Use libraries installed by Arduino IDEはチェックせず、Arduinoで保存したESP32のNTPのサンプル(SSID/パスワードは記入済)をインポートしてみます。

しばらくすると、インポートが完了しますので、上の方のOpen Projectでインポートしたプロジェクトを開いてみます。

左の方の src にインポートしたソースが表示されるので、これをクリックすると、ソースコードが開きました。’Arduino’ Extension をインストールするよう表示が出るので、Install をクリックしてインストールします。

さらに、.ino ファイルでは何やら支障がある旨表示されて、.cpp に書き換えることが推奨されるので、クリックして表示されるWebページに従って書き換えます。内容としては、

  • 「#include <Arduino.h>」の追加
  • プロトタイプ宣言の追加
  • 拡張子を .cpp に変更して保存し、元の .ino ファイルを削除

というものです。

下の方の水色のバー(ステータスバーのようなもの)に色々メニューが入っているようです。シェルやシリアルモニタもあります。シリアルモニタを開いたら、「CTRL-T b」で速度を変更できますので、115200に変更しました。

左の方のメニューのPlatform IOアイコン(マウスオンで少し静止するとアイコン名が表示される)をクリックすると、PlatformIOのタスクが表示されるので、Buildをクリックするとコンパイルが実行されます。さらに、Uploadをクリックすると、ファームが書き込まれて実行されました。

書き込み後、シリアルモニタに戻るのですが、設定が元に戻ってしまうようです。

プロジェクトフォルダの中の platformio.ini をこちらに従って書き換えると、初期値を変更できそうです。具体的には、

monitor_speed = 115200

を最後に書き足すだけで大丈夫でした。

確かに簡単に導入できて、便利そうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)