Minicondaを使ってみる

これまで、Pythonの環境構築はPythonを単体でインストールして、venvで仮想環境を作って、pyinstaller(exe化する場合)をインストールして・・・とやってきました。

機械学習にPythonを使う場合にはAnacondaという管理ツールが便利だ、という話はよく目にするのですが、なにせ巨大でpyinstallerでexe化するとできたexeも巨大になってしまう、ということで避けてきました。

ところがふとしたことから、Minicondaという最小パッケージのものがあるというのを目にして、それでやってみることにしました。今回はWindowsでやってみます。(インストーラはWindows,Mac,Linux版などがあるようです)

1.Minicondaのインストール

Condaの公式サイトMinicondaのページからインストーラをダウンロードします。まだexeを使用する先に32bitが残っているので最終的には32bit環境を使いたいのですが、まずは64bit版をダウンロードします。

ダウンロードしたインストーラをダブルクリックして、起動します。
途中で、インストール先を聞いてくるので、後で32bit版を入れるときにはここでインストール先を変更すればよいのかもしれません。

インストールを終わると、Webサイトを開くか聞いてきますが、これで開くとAnaconda Cloudのアカウント作成について聞いてきます。

2.起動

スタートメニューに Anaconda(miniconda)ができていました。

コマンドプロンプトとPowershellと2つできています。GIMPは別にインストールしたものです。

今回は下の通常の(?)コマンドプロンプトの方をクリックして起動します。
起動したら、Pythonのバージョン確認、condaのバージョン確認、作成済みの仮想環境(この場合は、デフォルトの環境)の表示をしてみます。

仮想環境を作る前に、condaのアップデートをしておきます。

(base) C:\Users\xxxxx>conda update -n base -c defaults conda

次に、仮想環境を作ってみます。

(base) C:\Users\xxxxx>conda create -n sample
Collecting package metadata (current_repodata.json): done
Solving environment: done

## Package Plan ##

  environment location: C:\Users\xxxxx\miniconda3\envs\sample

Proceed ([y]/n)?

Preparing transaction: done
Verifying transaction: done
Executing transaction: done
#
# To activate this environment, use
#
#     $ conda activate sample
#
# To deactivate an active environment, use
#
#     $ conda deactivate


(base) C:\Users\xxxxx>

仮想環境を立ち上げます。

(base) C:\Users\xxxxx>conda activate sample

(sample) C:\Users\xxxxx>py
Python 3.7.6 (tags/v3.7.6:43364a7ae0, Dec 19 2019, 00:42:30) [MSC v.1916 64 bit (AMD64)] on win32
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>>

という感じでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)