Ubuntuの動画プレイヤー(totem)の履歴表示を消す
Ubuntuに付属の動画プレイヤーには「動画」メニューの中に再生履歴を表示する機能があるのですが、その履歴を消去することができません。適当に検索していたら、メニューから表示を消す方法がわかりましたので、メモしておきます。 …
“Ubuntuの動画プレイヤー(totem)の履歴表示を消す” の続きを読む
HS-15Pを動かしてみる(4)LCD追加
Arduinoの嬉しいところは、電子工作の世界としては珍しくライブラリがあるところです。 で、早速LCDモジュールを接続し、LCDに出力してみました。表示内容は左から室温、湿度、センサ抵抗値の対数値です。写真を見るとわか …
“HS-15Pを動かしてみる(4)LCD追加” の続きを読む
HS-15Pを動かしてみる(3)Arduino編
無事に「HS15P湿度センサの簡易動作実験」の追試ができたところで、これをArduinoに移植してみました。 回路図は・・・・省略。 Analog0にLM35DZの出力を接続 Analog1に湿度センサと0.022uFの …
“HS-15Pを動かしてみる(3)Arduino編” の続きを読む
HS-15Pを動かしてみる(2)
組み上げたら、まずヒューズビットを書き込みます。 $ avrdude -c avrisp2 -p t13 -P usb -t avrdude: AVR device initialized and ready to ac …
HS-15Pを動かしてみる(1)
部屋の片付けをしていたら、秋月で買ったHS-15Pという湿度センサが出てきました。 ずいぶん前に使っていた加湿器が強力過ぎて部屋が水浸しになってしまったので、その制御に使おうと思って買ってあったものですが、結局加湿器自体 …
Ubuntu無線LANが不通になった・・・
Ubuntuは結構頻繁にアップデートマネージャでのアップデートが出ます。本来は一つ一つ確認しながら進めればいいのでしょうが、たくさんあるのでアップデートマネージャの表示が出たら特に確認せずに進めてしまいます。 で、先日も …
“Ubuntu無線LANが不通になった・・・” の続きを読む
IPv6のアドレスに思う
ここしばらく、IPv6対応でいまできることってなに、ということでいろいろやってみましたが、その中で疑問に思うことがあるので記載します。 IPv6のアドレスの長さは128bitなので、IPv4の32bitに比べると2^96 …
DebianにWordPressをインストール
IPv6で接続可能になったDebianですが、WordPressをインストールしてみることにしました。簡単そうな参考サイトはここでしょうか・・・。 # aptitude install wordpress でjavasc …
“DebianにWordPressをインストール” の続きを読む
Debianで起動時にFreenet6に接続する
現在の状態では、Debianは起動後に手動で /usr/local/gogoc/bin/gogoc を起動しなければならないのですが、これを自動化したいと思います。 そこで、Debianの起動スクリプトを作ります。ここ( …
“Debianで起動時にFreenet6に接続する” の続きを読む
自分自身のポートスキャン
外からアクセス可能となると、いろいろ心配になるものです。ルートキットの存在についてはchrootkitやrkhunterなどで確認できますが、できれば感染前に防ぎたいものです。 それで調べていたら、自分自身にnmapを使 …