Raspberry Pi PicoでHello World
Raspberry Pi PicoでUSBシリアルを使ったHello Worldプログラムを試してみます。 まずはLinux Mint 20にシリアルターミナルプログラムをインストールします。今回はgtktermを使いま …
“Raspberry Pi PicoでHello World” の続きを読む
Raspberry Pi PicoでLチカ
やっとRaspberry Pi Picoを手に入れました。 とりあえずC/C++でLチカしてみました。環境はLinux Mint 20 64bit、Ryzen3 3100 + 16GBです。・・・といっても、瞬時に終わっ …
“Raspberry Pi PicoでLチカ” の続きを読む
ESP32でBluetoothキーボード
最近流行っている?ワンキーの特定目的キーボードとして、ZoomやTeamsのマイクON/マイクOFFができるものを作ろうとWebを彷徨っていたら、たまたまこちらのページを見つけました。 今回は実質的にこちらの追実験として …
いまさらATTINY2313
ジャンク箱を漁っていたら、ATTINY2313がたくさん出てきたので消費することを考えてみました。開発環境はもちろんLinux Mint 20です。 開発環境をインストール 単純に でいけます。あと、udevのルールを追 …
BluePillでI2C(うまくいかん・・)
STM32(BluePill)がArduino環境で動くようになったので、I2Cにチャレンジしています。 ターゲットデバイスはジェスチャー検知デバイスのAPDS-9960です。ちょうど、Arduinoの標準ライブラリがあ …
“BluePillでI2C(うまくいかん・・)” の続きを読む
BluePill+FreeRTOSのテスト
スケッチ例のFreeRTOS900をベースにLED点滅+ラジコンサーボ制御をさせてみました。オンボードのLED(PC13)と、PB0、PB1に接続したLEDを異なる周期で点滅させると同時に、PWM出力を使ってPA7に接続 …
“BluePill+FreeRTOSのテスト” の続きを読む
BluePillをArduinoで使えるようにする
こちらを参考にやってみました。結局の所、課題はある感じです。何通りかの方法を試してみましたが、 ST-Link V2を使う方法が結局は良さそうです。
BluePillボードのいい感じの端子配置図
http://reblag.dk というサイトの http://reblag.dk/stm32 の中にいい感じのBluePillボードの端子図があったので、自分のメモ用に転載しておきます。ライセンスは CC BY-SA …
“BluePillボードのいい感じの端子配置図” の続きを読む
Seeeduino Xiaoを使ってみる
秋月で580円で売っていたSeeeduino Xiaoを動かしてみます。用途は特に決めていませんが、この小ささと価格ならインタフェースとして埋め込んでもいいと思って買ってみました。 まずは、Arduinoで使えるようにし …
ESP32でSmartConfig
ESP8266のSmartConfigのサンプルをそのままESP32で動かすと、上手く動作しません。簡単に言うと、一度SmartConfigでSSID/パスワードを設定しても覚えてくれませんので、毎回設定しなければなりま …