Jumper用ACアダプタのコード巻き取りホルダーを作りました
Jumper Ezbook Pro 3のACアダプタは軽いのですが、ACプラグのブレードが折りたためない上に、ブレード部分が出っ張っていて邪魔です。持ち運ぶ際にはどこかにあたって傷を付けたり色々起きそうな感じです。 そこ …
“Jumper用ACアダプタのコード巻き取りホルダーを作りました” の続きを読む
Rock64をWiFi-APとしてもセットアップしてみました
hostapdを使って、WiFi-APとしてセットアップしました。 ・・・が、なんのことはない、armbian-configの中に hotspot のメニューがあるので、それに従って設定するだけです。SSIDとパスワード …
“Rock64をWiFi-APとしてもセットアップしてみました” の続きを読む
ROCK64用ケースを作ってみました
なんかケースばっかり作っている感じですが、先日Armbian Ubuntu 18.04を入れたROCK64 4GBにケースを作ってみました。もともと、Thinkiverseで見つけたケースを出力して入れていたのですが、H …
NanoPi NEO用ケースを設計してみました(3)
前回もう少しのところまで来て、修正したものを夜間に出力していたのですが、やはりPRILINEの黒のPLAだとダメダメでした。試しに同じデータでPRILINEのグレーのPLAで出力してみたところ・・・・ という感じでほぼ完 …
“NanoPi NEO用ケースを設計してみました(3)” の続きを読む
NanoPi NEO用ケースを設計してみました(2)
引き続きNanoPi NEO用ケースの続きです。 昨日のデータを0.1mmピッチで夜間に出力してみると・・・・ という衝撃的な結果になっていました。やはり、PRILINEの黒のPLAフィラメントは脆いようで、造形中にあち …
“NanoPi NEO用ケースを設計してみました(2)” の続きを読む
ROCK64リモートデスクトップ環境
1年位前に買ったROCK64 4GBにArmbian Ubuntu18.04を入れてみました。別の端末からリモートデスクトップで接続できる環境が容易に構築できました。RAMが4GBあるので、目的によっては非常に便利に使え …
Raspberry Piにつないでドップラーセンサをテスト
LinuxMintにつないで(たぶんFT234Xのせいで)うまくいかなかった秋月のドップラーセンサーキット。こんどはRaspberry Piにつないでテストしてみました。 Raspberry Piにつないで電源投入後、S …
“Raspberry Piにつないでドップラーセンサをテスト” の続きを読む
秋月ドップラーセンサキットをテストしました
3Dプリンタでケースを作った秋月ドップラーキットですが、テストしてみました。 環境はLinuxMint19です。 1.準備 システム管理の「ユーザーとグループ」でdialoutグループに自分のユーザーを追加 synapt …
“秋月ドップラーセンサキットをテストしました” の続きを読む
秋月ドップラセンサキット用ケースを作成
ずっと前に秋月で購入したNJR4265J1を使用したドップラーセンサキットがあったのですが、基板を裸で動かすのもイマイチかと思い、放置してありました。 で、部屋を整理していたら出てきたので、Fusion360の練習を兼ね …
LinuxMint19にLTSpiceをインストールしてみる(2)
どうも、wineの最新版は、WineHQを公式ページからインストールするのが良さそうです。ですので、まずsynapticでwineで検索して、wine1.6、wine32など、関連しそうなパッケージを削除した後、 $ s …
“LinuxMint19にLTSpiceをインストールしてみる(2)” の続きを読む