ちょっと変わったことをする場合には、BIOSからSATAコントローラをディゼーブルにした上で、USBメモリからLinuxを起動しているのですが、PCの中にはSATAコントローラをBIOSで禁止しても、Linuxカーネルから見えるものがあります。
当然、そういった機種ではUSBメモリにインストールしたLinuxから本体内蔵のHDDにアクセスできてしまいます。(BIOSでSATAコントローラを禁止しているのに・・・)
そうなると、究極の対応策は、LinuxカーネルのコンフィギュレーションでSATAコントローラを外してしまうことだと思いますので、カーネルの構築をやってみることにしました。
Linuxで写真をHDR処理する
先日、所用があって出かけた帰りに天気が良かったので散歩していました。で、持ち歩いていたカメラで写真を撮っていたのですが、都内の空気はちょっと霞んでいるせいもあって、どうも写真が白っぽくなっていけません。適正露出を何度も試してもいいのですが、それも面倒なのでオートブラケット撮影を試みてみました。
しかし、それでもなかなか思ったようにはなりませんので、帰宅後にLinux上でHDR処理を試みてみましたら、こんな結果になりました。
HDRについては以前調べたことがあって、Linuxでもqtpfsguiというソフトウェアを使うと可能なことがわかっています。今回、このqtpfsguiを使ってみました。環境はLinuxMint13(32bit)とLinuxMint11(64bit)です。
2台めのRaspberry Piに無線LANアダプタを接続
2台目のRaspberry Piにも無線LANアダプタを接続してみました。
こんどは近所の量販店で見かけたELECOM LogitecのLAN-W150N/U2BKです。
早速、前回と同様に設定していきます。
Raspberry Pi Revision1.0をECN0001相当に改造
今、Raspberry Piは2台あるのですが、1台は Revision1.0 + ECN0001相当なのでUSB無線LANアダプタを直結できるのですが、もう1台は素のRevision1.0なのでUSB無線LANアダプタの接続ができません。
そこで、そちらをECN0001相当に改造してみました。
SNMPについて調べてみた
訳あってSNMPについて調べています。
ITmediaさんの記事「SNMPによるネットワークモニタリング『第2版』」がわかりやすそうだったので、目次とリンクを作りました。・・・・と思ったら、目次もありました。
これからじっくり読ませてもらいます。感謝。
uvccaptureをソースからコンパイル・・・と思ったのですが・・・
がんばってパラメータを調整したuvccaptureですが、部屋の明るさが変わると絵がボロボロになってしまいます(考えてみれば当たり前ですが)。そこで、その対策としてソースに手を入れて、自動調整するようにしてみよう、と一瞬思ったのですが、その前にRaspbianにapt-getで入ったuvccaptureバージョンを調べてみると、0.4で2006年のものみたいです。一方で最新版は0.5にパッチが入って0.5-2ということみたいです。
ということで、ソースからコンパイルしてみます。
mjpeg-streamerに再挑戦
uvccaptureではサイズを大きく(VGAにすると)帰ってこなくなりました。一方で、mjpeg-streamerはデフォルトがVGAサイズのようです。
・・・・というわけで、サイズを小さく指定してみました。
uvccaptureで画像取得
カメラがうまく動かないので、もう少し簡単なツールで試してみることにします。
Googleさんに聞いてみると、uvccaptureというのが引っかかってきたので、試してみます。
mjpeg-streamerでストリーミング
これはみんなやっていることなので、完全に自分用のメモですが、Raspberry PiにUSB接続のUVCカメラを接続して、ストリーミングを試してみました。
Raspberry Piで無線LAN
Rasipberry Piを動作させる際、できれば使用するケーブルは少ないにこしたことはありません・・・・・というわけで、なるべく少なくするために、Raspberry Piを無線LAN接続してみました。
使用するUSB無線LANアダプタはたまたま手持ちだったWLI-UC-GNMです。(何度か改訂)