去る7月29日にRSオンラインで注文して、納期18週でガッカリしたRaspberryPiですが、ModMyPiというサイトでケースとセットなら即納可能、というので先週末に注文してみました。
価格は送料$4.16込みで$50.24でした。どうせケースはショートなどの事故防止を考えると必要ですから、何ら問題ありません。
・・・で、本当にくるかな、とちょっと疑心暗鬼になりながら待っていたら、早くも9/7に届いてしまいました。
趣味の電子工作などの記録。時にLinuxへ行ったり、ガジェットに浮気したりするので、なかなかまとまらない。
去る7月29日にRSオンラインで注文して、納期18週でガッカリしたRaspberryPiですが、ModMyPiというサイトでケースとセットなら即納可能、というので先週末に注文してみました。
価格は送料$4.16込みで$50.24でした。どうせケースはショートなどの事故防止を考えると必要ですから、何ら問題ありません。
・・・で、本当にくるかな、とちょっと疑心暗鬼になりながら待っていたら、早くも9/7に届いてしまいました。
日本時間の昨日の夜(2012/9/5 23:42ごろ)、中米でM7.6の大きな地震がありましたが、これがHi-netの連続波形画像で見えています。
こちらの高感度版100トレース連続波形画像を見ると、
が見えていて、地球規模で地震の振動が伝わってくるのが見えていて興味深いです。
さらに、よ~く見てみると、 北の方では0:40くらいから、南の方でも0:46くらいから周期の長そうな振動が見えています。こちらは減衰しながら地域によっては1:40くらいまで長く続いていますが、早く収束する地域では1:00過ぎくらいには収まっています。収束の過程では地域によっては分単位の周期で振動したり収まったりを繰り替えしたりしている地域もあるようです。
どういう理由でこのような周期の長い振動が断続しながら起きているのかはわかりませんが、興味深いです。(このような波形が素人でもすぐに見える形で提供されているのは素晴らしいです・・・)
今晩改めてよく観察してみたいと思います。
なにげなく、ウェザーニューズのページを見ていたら、雨雲レーダーCh.で変わった雲を見つけました。
最近、ボランティア・・・というわけではないのですが、簡単なWebサーバ構築を頼まれています。別にWordpressを導入したりする必要があるほど更新をするわけでもなく、単にhttpdが動いていれば問題ないレベルのものです。ちょっと面倒といえば、SSL+BASIC認証対応にしたいということでしょうか。(なんでも名簿をアップロードしておきたいらしいので・・・)
それでも、いわゆるLAMP環境が構築できていれば何の問題もないように思うのですが、日々のセキュリティアップデートなどをどうするか、という問題があります。ずっと面倒を見てあげるわけにもいかない関係なので、それ相応に手離れよくしておかなければなりません。
そのあたりを考えるとApacheやOSのアップデートは勝手にやってくれる共用サーバがいいような気がするのですが、共有(VPSも含む)サーバは嫌で手元にサーバは置いておきたいんだそうです。しかしながら手元に専用サーバを置くのであれば、基本的には自力でいろんなアップデートをかけなければなりません。そんなことができるのか、かなり不安なのですが、とにかくどんな感じになるのか見せてやるしかありません。
そこで、今使っているさくらのVPSをみせてやってもいいのですが、できればそれは避けたいので、一時的に別のVPS上にたてることを考えることにして、そのために格安VPSの比較をしてみることにしました。
普段使っているマシン(Celeron G530 + RAM 8GB + LinuxMnit11 64bit)でちょっと実験してみたいことがあったのでKVMで仮想環境を構築してみました。
ずいぶん前に買ったGPSロガーのHOLUX m-241cですが、久しぶりに使ってみました。で、せっかくなので、データの吸い上げをLinuxでできないか調べて見たところ・・・あっさり簡単でした・・・。
いよいよWordPressのデータを移行します。ここが一番苦労したのですが、どうも統一的なやり方がないのかもしれません(といっても、ディレクトリの階層構造とApacheがアクセスしてくる位置だけ気をつければ大丈夫な気がしますが)。ここでは自分がやった方法をメモしておきます。ただ、なんだかんだ言っても、結局は概ねここに書いてある方法なんですけどね・・・。
次にWordPressをインストールします。
現在共有レンタルサーバで運用してきたこのブログですが、初めてレンタルサーバを使ってみたということもあって、ちょっといびつな構成になっていて、それを整理したいとずっと思っていました。
そこで今回、一旦サーバをさくらのVPSに移動してみようと思います。
(レンタルサーバはレンタルサーバで管理の手間がなくて便利なのですが、構成がおかしくなっているのでバックアップもまともにとれているかわからない・・・という状況なわけです。当方はたかが趣味のサイトとはいえ、ファーストサーバの一件もありましたし。)
で、WordPressをインストールするわけですが、それに先立って、LAMP環境を構築します。設定は「さくらインターネット創業日記」の「ウェブ開発者のための、1時間でできるLAMP環境構築術(CentOS編)」を参考にして行いました。(が、同じではありません。あれこれ弄っています。)
これまでさくらのVPSではUbuntu10.04LTSをリモートデスクトップとして動かしてきたのですが、やはりサービスを何かさせてくなってきました。・・・となると、やはりCentOSか・・・というわけで、CentOSに入れ替えてみました。
注意:以下の記述は試行錯誤の上で、「こういう順番でインストールすべきだったのだろう」という記述順序になっています。実際に奮闘した順序とは異なります。