ATmegaとのシリアル通信~AVRLibの導入

ATMEGA88を使うことにしたのですが、シリアル制御を一から作るのも面倒くさい、ということで、ちょっと古いようですが、AVRLibを試してみることにしました。

まず、ZIPファイルをダウンロードしてきて、展開します。
環境変数AVRLIBに avrlib のディレクトリ位置を(avrlibの名前を)設定して、rprintf のサンプルディレクトリに移動。
makeすると、makeはされるのですが、ATmega163用にmakeされてしまいます。
今回のターゲットはATmega88なので修正を試みます。

現状の修正箇所は、

  1. サンプルプログラムの makefile の MCU の定義
    「MCU=atmega88」に書き直します。
  2. サンプルプログラムの makefile の AVRLIB の設定
    環境変数ではなく、ここで記述してみます。(未検証)
    AVRLIB = /(ほげほげ)/AVR-PROJ/avrlib
  3. サンプルプログラムの makefile の SRC の設定
    timer.c を使うとレジスタ定義が異なるので、timerx8.c に変更
  4. サンプルプログラムの makefile の終わりの方の依存関係(dependencies)の修正
    「timer.o : timer.c timer.h global.h」を「timer.o : timerx8.c timerx8.h global.h」に修正
  5. global.h の F_CPUの値の修正
    現状、7372800 が選択されているが、内蔵8MHzを使用するので、8000000に修正
    サンプルプログラムのプロジェクトディレクトリにも global.h がいるので、そちらも直す。
  6. 最近のGCCならCOFファイルはなくても大丈夫だったような気がするので、avrproj_make の「all :」の依存ファイルから $(TRG).cof を削除
  7. どうせなら書込みまでやってしまいたいので、avrproj_make の最後に

    ###### BLOCK 12) make instruction to delete created files ######prog: all
    avrdude $(WRITER) -p $(WRITER_MCU) -F -U flash:w:$(TRG).hex -U eeprom:w:$(TRG).eep -U efuse:w:$(EFUSE):m -U hfuse:w:$(HFUSE):m -U lfuse:w:$(LFUSE):m

    を追加。(このままだと拡張ヒューズビット無しのCPUに書くとき困るけど、とりあえずそのままで・・・)

  8. 同じくサンプルのmakefileに

    # FUSE BIT for ATMEGA88/168(default is E=0x01/H=0xDF/L=0x62)
    EFUSE = 0x01
    HFUSE = 0xDF
    # LHUSE = 0x62
    LHUSE = 0xe2# WRITER parameter
    WRITER = -c avrispmkII -P usb
    WRITER_MCU = m88

    を追加

とすることで、rprintfのテストを実施が通るようになりました。(サンプルプログラムの方の global.h を修正し忘れていて、通信速度がおかしく、しばらく悩んでしまいました・・・)

無事にシリアル通信が通るようになりました!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)