東北地方太平洋沖地震(2)

tenki.jpのページでは情報を自分のブログに貼れるようなので、今回の地震の情報を貼っておきます。

まず、3月11日14時46分の本震です。(この時点での)震源は北緯38度、東経142.9度、M7.9(後に8.8、9.0に修正)、深さ10km(後に24km)。

地震が起きた直後に防災科学研究所のHi-netでマグニチュードが8以上あったので、巨大地震であることがわかりました。

次に、15時15分に起きた茨城県沖の連動地震です。(この時点では)震源は北緯36度、東経141.2度、M7.4、深さ80km。

自分の職場はこちらの方が近いので、こちらの方が揺れが大きく、これが本震かと思いました。しかし最初の地震でM8を超えていたので、それを超える本震って一体・・・、と思ったのを覚えています。

次に、今回の地震の前震だったのではないかと言われている3月9日11時45分の地震です。(この時点での)震源は北緯38.3度、東経143.3度、M7.2、深さ10km。

最初に北米プレートの先端がちょっと動いて歪みが開放(3/9 11:45)されて、その結果、周囲にかかる力が増えることによって岩手県・宮城県・福島県沖のプレートの境目の主要部が耐えきれなくなって一気に溜まっていた歪みを開放(3/11 14:46)、さらにその結果その周囲の茨城県沖のプレート境界にかかる力が増えて、茨城沖の歪みを開放(3/11 15:15)というところでしょうか。

素人考えですが、これで北米プレートと太平洋プレートの間の歪みがかなり開放されたわけで、北米プレートは緩んだ状態(圧力がわずかに減った状態)になったわけで、その反対側のユーラシアプレートとの境界(長野県北部ってひょっとして該当?)の摩擦もすこし減ってしまうのではないかと思います。一方で、フィリピン海プレートとの境界はかかる力が増えるんじゃないかとも思います。そうすると、こんどはそっちで地震が起きるんじゃないかと心配してしまいます。(あくまで素人考えですが・・・)

ついでに、みつけたリンクを貼っておきます。
東京大学地震研究所・・・津波シミュレーション、12日午前の空撮、基本的な解説から詳細情報まで
USGS(アメリカ地質調査所)・・・Additional Informationに太平洋を渡る津波のアニメーションがあります
京都大学地震予知研究センター・・・今回の地震波は地球を何周もしたようです

それにしても今回の地震の余震、いつまでつづくのでしょう。ふと眩暈のような気分がすると、吊ってあるものがユラユラと揺れます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)