minicomの使い方

ひょんなことからとあるマイコンの評価ボードを入手しました。

その評価ボードにはシリアルポートがついているのですが、そこにLinuxでつなぎたい、ということでminicomの使い方を調べてみました。

インストールは簡単で、

$ sudo apt-get install minicom

でおしまいです。

起動は、

$ minicom -s

でセットアップ画面に入れるのですが、日本語表示だと桁数の関係で画面がかなり悲しいことになります。それでも、3番目の「シリアルポート」を選択して、「A」のシリアルデバイスを「/dev/ttyUSB0」などに設定します。「E」の速度やパリティなどの通信パラメータは初期値で115200 8N1になっています。また、ハードウェアフロー制御がデフォルトでONになっているので、デバイスだけ設定すればOKでした。

そのままEnterやESCで適当に(^^;抜けると、モデムの初期化を試みるようです。minicomは大昔のパソコン通信の時代のものなので、モデム制御が入ってしまう(そしてモデムの応答をまつ)のが鬱陶しいところです。

で、何とかならないかとと思って、manページを読んでみました。

コマンドラインオプション

  • 「-s」でセットアップ画面。システムの初期設定値は /etc/minicom/minirc.dfl に記述されている。-s オプションをつけるとイニシャライズせずに直接設定メニューを表示するようです。
  • 「-o」でモデムの初期化をせずに起動します。今回はシリアルコンソールとして使うので、このオプションをつける方がいいですね。ちなみに「C-a z q」でモデムの初期化無しに終了します。
  • 「-b」で通信速度を指定します。
  • 「-D」でデバイスを指定します。今回の場合は「-D /dev/ttyUSB0」という感じですね。
  • 「-7」「-8」でビット長を指定します。

システムの初期設定値は /dev/minicom/minirc.dfl に記述されている、ということですが、初期設定ではファイルは存在しません。「$ sudo minicom -s」でメニューを起動して、デバイスや通信速度等を設定し、dfl に保存する操作をすると /dev/minicom/minirc.dfl が生成されましたので、そういう使い方が良さそうです。

使い方で必ず必要なこととしては、終了の「C-a z q」だけで良さそうな気がします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)