昨日、大晦日にもかかわらず外出ついでに秋葉原に行っていろいろ物色してきました。
ノートPC用のDDR3-1600の4GB×2枚組を2つ
1つはSanMAX、もう1つはTranscendにしました。自宅のPC用と、会社のPC用です。
DDR3-1333でもDDR3-1600でもあまり価格が変わらないのでDDR3-1600にしました。お店の方は「本体の規格と合わせないと~~」なんてことを言っていたのですが、そもそもSPDの情報はDDR3-1333とかDDR3-1600とかを書き込んであるわけではなく、モジュールとしてのACスペック(タイミングスペック)を書き込んであるので、それを正しく解釈してチップセットに設定できるのならどっちを載せても問題ないはずです。(というか、速いモジュールの方がCasLatencyは小さな値が選択できるはず)
実際 SanMAX のメモリはDDR3-1333 CL=9 としてノートPCでは動作しています。
2.5inch 1TBのHDDと外付けUSB3.0ケース
こいつはFreeNASのバックアップ用(というか、コピー用)です。3.5インチでは電源外付けになるのでイマイチ持ち出し用には向いておらず、2.5inchもバックアップ兼持ち出し用に使っていたのですが、これまで使っていた500GBでは容量不足になってきたのでつい買いました。HDDは東芝の1TBの特売品。ケースは玄人志向のUSB3.0ケース。このケースは安価な割には真面目なUSB3.0のマイクロBコネクタが付いています。きっとマイクロBコネクタがまだあまり流通しておらず高価なのでしょう。他の安価なケースは通常のAコネクタがデバイス側についている変態ケースばかりです。
で、この組み合わせに30GBのパーティションを切ってLinuxMint13をインストールしてみました。(残りの領域は暗号化ext4パーティションにしてデータを置きました)
普段使っているH61マザーでは残念ながらUSB3.0からのブートは出来ないようでしたが、最近買ったノートPC(ThinkPad Edge130)ではUSB3.0ポートからブートして、内蔵HDDとまったく遜色ない感じで動作しました。SATA/PATAドライバを削除したカーネルも動作しましたので、設定無しで内蔵HDDを使わない(影響を与える心配のない)運用も十分可能です。
SanDiskのUSB3.0対応の高速USBメモリ
SDCZ80-032G-X46という32GBで約3000円とちょっと値段が張るUSBメモリです。これにLinuxMint13を入れてみたいと思って購入しました。上記の結果からも期待が持てるのですが、まだ確認していません。
500GBの3.5インチHDD
これは昔買った裸族のお立ち台eSATAプラスを使ってWindows7マシンをeSATA接続でCentOS6.3とのデュアルブートにするために購入しました。秋月で先日見かけたMachXO2 Breakout Boardの開発ツールの対応環境がWindowsまたはRHELだったので、CentOS6.3で遊んでみたいと思っています。容量は小さくてもいいのですが、論理合成やシミュレーションを考えるとできるだけ高速なものを使いたかったので、比較的新しそうなモデルのSeagateのST500DM002をチョイスしてeSATAで接続することにしました。
怪しいUSB-FastEthernetアダプタ
あきばおーで680円で購入。JANコードで比較するとたぶんこれです。
LinuxMint13のマシンに接続すると何もしなくてもそのまま動作します。lsusbすると「ID 0b95:772a ASIX Electronics」と出ますので、この辺のチップなのでしょう。Linuxのドライバデータベースをみると、いろんな会社がASIX社のチップを使った製品を出しているようです。