PIC18F14K50を使ってUSBで接続・制御するグラフィックLCDモジュールを作ってみました。
LCDモジュールは手持ちの秋月の128×64のグラフィック液晶です。
PIC18F14K50では端子が不足するので、74HC273(Dラッチ)を使って制御信号をラッチしてからLCDモジュールのデータ線に信号を与えています。
この74HC273はパーツ箱に眠っていたもので、デートコードは8820でした。つまり1988年の第20週ですから25年以上前の1988年5月下旬頃に製造されたものということになります。無事に動くか少し不安ではありましたが・・・。
裏側はこんな感じでぐちゃぐちゃになってしまいました。本当はLCDは180度回した形で取り付けたかったのですが、このLCD、図面の右側から端子が振ってあって、思いっきり間違えてしまいました。それで急遽LCDの方を回して、コネクタをもう一つつける形にしてしまいました。
ファームウェアは例によって /dev/ttyACM0 としてUSBシリアルとして認識されるようになっていて、液晶モジュールへの制御信号とデータの繰り返しで垂れ流すとそのままLCDモジュールをPICが制御するようになっています。PC側はPythonで記述してあって、一旦GDライブラリを使ってビットマップ上にTrueType(のビットマップフォント)を展開した後、LCD用のコマンド列を生成するようになっています。LCDにはnaga10フォントで半角24文字×6行の表示ができるようになっています。