Arch-Linuxをインストールしてみた

だいぶ前から触ってみたかったArch-Linuxをインストールしてみることにします。インストールガイドが秀逸なので、これ沿ってVirtualBox上でインストールしてみました。早速、ガイドに沿ってすすめていきます。

インストールイメージGnuPG鍵をダウンロードして、

$ gpg --keyserver-options auto-key-retrieve --verify archlinux-2022.03.01-x86_64.iso.sig

として、署名検証をします。出力された結果のフィンガープリントが公開されているものと一致していればいいのでしょう。

一致していたら、とりあえずCPU4コア、メモリ4GB、ストレージ30GBとして仮想マシンを作成し、インストールメディアをマウントして起動します。

起動したら、

# loadkeys jp106

として、日本語キーボードにマップを合わせます。

マップがあったら、

# ping archlinux.jp

としてネットワークの疎通を確認します。

# timedatectl set-ntp true
# timedatectl status

として、時計を合わせ、合っていることを確認します。

# fdisk /dev/sda

として、ディスクのパーティションを作成します。

/dev/sda1を4GBでLinux swapに、/dev/sda2を26GBでLinuxに設定しました。

wコマンドでパーティションテーブルを書き込んで、確認します。

パーティションをフォーマットします。

swapを有効化して、ルートパーティションを /mnt にマウントします。

必須パッケージをインストールします。

# pacstrap /mnt base linux linux-firmware

fstabを生成します。

インストールしたシステムにchrootします。

タイムゾーンと時刻の設定をします。

ローカリゼーションします。

で、ここで、

とさらっと書かれていたりするのですが、viすら入ってません。

なので、

# pacman -S vim

として、vimをインストールしてからvimで /etc/locale.gen を編集して、

en_US.UTF-8 UTF-8
ja_JP.UTF-8 UTF-8

の行のコメントを外して保存してからロケールを生成します。

LANG環境変数を設定する/etc/locale.confを作成します。

コンソールキーマップを設定する/etc/vconsole.confを作成します。

ホストネームを設定します。

initramfsを生成します。

rootのパスワードを設定します。

GRUBをインストールする

ブートセクタにインストールする。

chroot環境から抜けて再起動する。

仮想メディアを外して起動すると・・・

で、Enterキーを叩くと、無事に

ということで、起動成功しました。

引き続き、一般的な推奨事項に沿って、設定していく感じでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)