LinuxMint17.2でUSBメモリ環境を構築
久々にUSBメモリにLinux環境を構築しました。作業的には慣れたもののはず・・・と思ったのですが、すっかり忘れてました。なので、作業ついでにメモを作り直します。 1.環境 PCはCore2Duo E7400(VT-x未 …
“LinuxMint17.2でUSBメモリ環境を構築” の続きを読む
ESP8266をUARTアダプタ(?)として使う
ESP8266をWiFi-UARTブリッジとして使う方法について調べてみたので、その結果をメモしました。
Google Playストアが動かなくなった
Google Playストアに接続できなくなってしまった際の復旧手順をメモしました。
ESP8266でjumpwire.ioを試してみた
jumpwire.io をESP8266モジュール対応のボードパッケージをインストールしたArduinoIDEから使ってみました。
ESP8266のGPIOをArduinoIDEで扱う
ESP8266のGPIOをArduinoIDEで扱う方法を調べました。
秋月にESP-WROOM-02が登場
秋月電子のWebサイトにESP-WROOM-02(ESP8266モジュール)が登場!
ESP8266にWebSocketを喋らせてみる
世の中、同じようなことを考える方はいるようで、すでにESP8266+ArduinoIDEでWebSocketライブラリが存在しています。WebSocketが扱えるようになれば、(プログラミングスキルがあれば)クラウド側か …
“ESP8266にWebSocketを喋らせてみる” の続きを読む
WebSocketについてちょっと実験してみた
たまたまWebをさまよっていたら、WebSocketの話が目についたので調べてみた。まあ、HTTPに比べると、一旦リンクを張ってしまえばサーバ側からも通信ができるってのが美味しいところ。 で、ブラウザがWebSocket …
“WebSocketについてちょっと実験してみた” の続きを読む
Covia F4sのその後(とグアムでのプリペイドSIM事情)
以前購入したCovia F4sのその後と、グアムでのプリペイドSIMカード事情(2015年7月現在)についてです。
ESP8266からherokuにデータを送ってみる
ESP8266とArduinoIDEを使って、ArduinoIDE環境からheroku上のnode.jsで作成したサーバにデータをアップロードし、そのデータをPCに上のブラウザで見れることを確認しました。
