Tang NanoでLチカ
開発環境をインストールしたので引き続きTang NanoでLチカにトライします。基本的には、論理合成にライセンスファイルの請求が必要な Synplify Pro ではなく、ライセンスファイルの請求なしに動作する Gowi …
Tang Nano 開発環境をインストール
Tang Primerに引き続き、さらに格安なFPGAボードTang Nanoの開発環境もインストールしてみました。ShigeZoneさんで800円で買えてしまうし、よく見るとDIP40ピンのソケットに挿せそうだし、ソフ …
“Tang Nano 開発環境をインストール” の続きを読む
Tang PrimerでPWMでLチカ
LEDのサンプルを改造して、PWMでホワッと点滅するLチカにしてみました。 秒を基本とした周期にするため、まず24MHz入力クロックを24分周して、1MHz周期のイネーブル信号ckeを生成します。 これで0〜999(ti …
Tang Primer 開発環境をセッティング
FPGA開発をしたくなったので、以前買ってあった Tang Primer用の環境をセットアップします。 公式サイトはこちらのようです。 セッティングにあたっては以下のサイトを参考にさせていただきました。 http://g …
“Tang Primer 開発環境をセッティング” の続きを読む
空間放射線量
中国広東省の原子力発電所で放射能漏れがあった、という報道がありました。広東省は日本の西方にありますので、放射能漏れの場合には偏西風に乗って日本でも放射線が検出される可能性があります。 そこで、原子力規制委員会が公開してい …
ESP-Nowをためす
電池動作での長時間化を狙って、ESP8266/ESP32での直接通信モードのESP-Nowを試してみます。 ESP-NowはEspressifの説明によれば、「ESP-NOWは、Espressifによって開発されたさらに …
安価なCO2センサの比較(4)
SCD30もSelf Calibrationが動作する連続稼働7日を越えましたので、改めて各CO2センサの比較をしてみたいと思います。 まず、CO2濃度が上昇していく局面です。 ①の前は設置環境は無人かつ窓が開いている状 …
安価なCO2センサの比較(3)
現時点でのCO2センサの勝手な比較をしてみました。各センサの(ほぼ)同一条件での出力比較はこちらの記事を見てみてください。方式としては測定値に信頼性がおけるNDIR方式のもののみです。(MOX方式のCCS811も試したこ …
安価なCO2センサの比較(2)
実際に手持ちのNDIR方式のCO2センサを概ね一箇所にまとめて置いて6時間ほどかけて比較してみました。場所は窓に近くで窓から50cmくらいのところで、自分が作業している椅子からは背後方向1mくらいのところです。対象は S …
安価なCO2センサの比較(1)
Sensirion製センサも動くようにしたので、それぞれどんな関係にあるか、見たくなってきました。ですので、以前作った電源周波数観測用のサーバプログラムを改造して、chart.jsでグラフを描かせるようにしてみました。 …