余震の多い日でした・・・

昨日の夜から余震が続いています。 昨日(4月11日)の17時16分の福島県浜通りM7.1、最大震度6弱 昨日(4月11日)の20時42分の茨城県北部M5.9、最大震度5弱 今日(4月12日)の7時26分長野県北部のM5. …

Arduinoベースの加速度計を改造

Arduinoベースの加速度計ですが、思ったよりも電池の消費が大きく20mAくらい食っています。ですので、200mAhの006P型の電池では10時間くらいしか持ちません。しかし、頻繁に地震で揺れるので、できれば電源をいれ …

また大きな余震が・・・

東日本大震災から1ヶ月の今日の夕方17時16分、再び大きな余震がありました。 震源は北緯36.9度、東経140.7度、マグニチュードM7.1、震源の深さは10kmだそうです。 今回の地震では自作加速度計では20くらいの値 …

CY8C24123A-24PXIでLEDチカチカ

先にインストールしたPSoC DesignerでLEDチカチカしてみました。 まず、ストレス発散に一言。 『PSoC Designer 使いにくいっ!!』 なにが使いにくいかというと、内部処理でいろいろと怪しい橋を渡って …

PSoC環境構築

ふとしたことから、しばらく前に見た鼓動にあわせて光るペンダントの記事を思い出しました。 ・・・で、ペンダント形にするかどうかはともかくとして、鼓動に合わせて光るものを作ってみたい、ということで、なんとなくPSoCの開発環 …

昨日の地震の前兆?

昨日(4月7日)の午前11時くらいのできごとですが、3月11日の地震の数時間前と同様に地鳴りのような音を感じていました。 といっても、3月11日のように「コォォォォーッ」というような感じではなく、「コッゴッコッゴッコッゴ …

空白域がある??

AQUAシステムにいち早く情報が載るので、いつも地震が起きたらチェックする防災科学研究所のHi-net自動処理震源マップをたまたまみていたら、デフォルト表示の『日本全国広域』の『最新30日間』で埼玉・群馬・長野・山梨の4 …

宮城県で強い余震発生

4月7日23時32分に宮城県沖で強い地震がありました。 職場にいた前回と違って今回は自宅にいました。前回は翌日帰宅してみたら本棚のものがかなり放り出されていたのですが、今回は本棚の上から多少落ちてくるくらいでした。 また …

HT7750Aを試す

これまでの製作で電池動作をさせる場合には006Pタイプの電池とLDOレギュレータの組み合わせでやってきましたが、006PタイプのNiMH電池は単価が1個800円程度もします。しかも、容量が200mAh程度しかなく、(電圧 …

ArduinoでSDカード(2)

前回ハードウェアが完成しましたので、とりあえず動かしてみます。 といっても、サンプルにすでにありましたので、「File」→「Examples」→「SD」→「DataLogger」でデータロガーのサンプルを開きます。 ソー …