BeagleBone Blackでttydを動かす
BeagleBone BlackでWebブラウザ上でターミナルが使えるようになるttydを動かしてみます。 インストール BeagleBone Blackはoverlayroot化してあるので、それを解除してからインスト …
“BeagleBone Blackでttydを動かす” の続きを読む
ブラウザでターミナル入力をするbutterflyを試す
Webブラウザでターミナル入力ができるbutterflyというソフトウェアがあることを知りました。Webブラウザ内でターミナルが動く、という点で似たようなことができそうなソフトウェアとしては、shellinaabox、w …
“ブラウザでターミナル入力をするbutterflyを試す” の続きを読む
MQTT用に個別に証明書を用意する
WebArenaでMQTTサーバを立てたときに、電子証明書はWebサーバのものを使うように設定しましたが、これだとLet’s Encryptでサーバ証明書やフィンガープリントが更新されたときに困ってしまいます …
WebARENAでUbuntuサーバを立てる(5)
WebARENAで運用しているプライベートなサーバ(といっても、今はMQTTで取得したいろんなセンサーの値をグラフ表示しているだけ)ですが、本日、突然、センサーのESP8266/ESP32の各機器がサーバ(MQTT br …
“WebARENAでUbuntuサーバを立てる(5)” の続きを読む
CCS811で空気品質測定(2)
センサー側は動くようになったので、今度はブラウザで見えるようにしてみます。 1.Flaskのアプリケーションファイルを作成 Blueprintでアプリケーションを分割してあるので、その分割したモジュール作成という形(言い …
nginxでbasic認証を設定
隠すほどのデータがあるわけではないのですが、nginxにbasic認証をかけておきます。
Ubuntuでタイムゾーン設定
WebArena上のVPSで動かしているFlaskのサイトをよく見ると、自力でグラフの横軸を出しているところで、時刻が9時間ほど遅れているのを発見しました。たぶん、これはタイムゾーン設定だということで、これを修正すること …
ESP32でSmartConfig
ESP8266のSmartConfigのサンプルをそのままESP32で動かすと、上手く動作しません。簡単に言うと、一度SmartConfigでSSID/パスワードを設定しても覚えてくれませんので、毎回設定しなければなりま …
ESP32でMQTT
次にESP32でMQTTにトライしてみます。 先のESP8266用のMQTTクライアントを改造して動かしてみます。(何箇所か引っかかったところがあり、こちらの記事を参考にさせていただきました)
ESP8266で収集したデータを表示させる(chart.JS編)
CanvasJSを使った表示は簡単で良かったのですが、ホビー利用でもメールで登録(だっけか?)がいるということが作ってからわかりました^^;。で、できるだけライセンスに縛られたくないので、chart.JSで作り直してみま …
“ESP8266で収集したデータを表示させる(chart.JS編)” の続きを読む