CCS811で空気品質測定(3)

補正パラメータであるBASELINEレジスタですが、CCS811では電源を切ったら忘れてしまいます。デバッグのために何度か電源OFF/ONを繰り返していると、だんだん収束までの時間は短くなっているようですが、それでも忘れ …

CCS811で空気品質測定(2)

センサー側は動くようになったので、今度はブラウザで見えるようにしてみます。 1.Flaskのアプリケーションファイルを作成 Blueprintでアプリケーションを分割してあるので、その分割したモジュール作成という形(言い …

CCS811で空気品質測定(1)

CO2測定のセンサとして、CCS811も買ってあったので、そちらを動かしてみます。CCS811はTVOCという値も測定できるのですが、代わりにCO2の濃度がCO2自体ではなく、eCO2という代替値になります。 CCS81 …

MH-Z19Bセンサのオートキャリブレーション

作成したCO2センサーですが、値が600ppm以下になってくれません。AutoCalibrationをONにしているので、通電して24時間での最小値を400ppm扱いしてくれるはず・・・と思ったのですが。 ・・・と思った …

思ったよりもCO2が増えるのは速い

昨晩MH-Z19B CO2センサを使って作成した測定環境ですが、今日は暑いので窓を閉めてエアコンをつけてみました。6畳ないくらいの部屋なのですが・・・ 窓を閉めてエアコンの電源を入れたら、30分くらいで2000ppm近く …

ESP32でCO2を測定

自宅で仕事をしていると、急激に眠くなることがあります。で、ふと思ったのが、CO2濃度との関連。CO2濃度が高くなってくると眠くなる、と聞いたことがあります。 そこで、以前AliExpressで買っていたCO2センサMH- …

mosquitto_subのデフォルトオプション

デバッグでmosquitto_subを使って、オプションにユーザー名とパスワードを記述すると、ps コマンドであらわになってしまいます。ユーザーごとのデフォルトオプションを設定して、これを回避します。 説明は mosqu …

ESP8266をディープスリープモードで動かしてみた

電池で動かす&自己発熱の抑制のため、こちらの記事を参考にさせていただいて、ESP8266をディープスリープモードで動かしてみました。 自作のESP8266ボードは回路自体は昔からディープスリープには対応していたので、ソフ …

ESP8266で収集したデータを表示させる(chart.JS編)

CanvasJSを使った表示は簡単で良かったのですが、ホビー利用でもメールで登録(だっけか?)がいるということが作ってからわかりました^^;。で、できるだけライセンスに縛られたくないので、chart.JSで作り直してみま …

ESP8266で収集したデータを表示させる(CanvasJS編)

ESP8266でBME280のデータを収集して、MQTTでWebARENAに送れるようになりました。となれば、もう表示するしかないです。 というわけで表示させてみたのがこちらです。(ホスト名は違いますからねー)