ZigBeeモジュール通信テスト

秋月電子で買ってきたZigBeeモジュール(XBee)ですが、ようやく通信テストにこぎつけました。

まず、子機(写真では下側のXBee)に電源を供給するため、ニッケル水素電池から3.3Vを供給する子基板(写真では縦になっていてわかりにくいですが、スイッチと3.3Vのロードロップレギュレータとコンデンサ、ポリスイッチが載っているだけです)を作りました。そして以下のように接続しています。

  • XBeeの1ピンに3.3Vを供給
  • XBeeの2ピンと3ピンを接続(ループバック状態)
  • XBeeの10ピンをGNDに接続
  • XBeeの15ピンをLEDに接続
  • XBeeの20ピンはハーネスを挿してあるだけ(必要に応じてGNDにチョンチョン、とつなぐ)

親機(写真では上側のXBee)は単体でのテストから少し変えて、XBeeの13ピンをLEDに接続していたのを15ピンに変更することで、XBeeの動作状態が多少でもわかるようにしています。

20ピンは、こちらのページに記載のあった
  • プッシュスイッチ1回でネットワークへの参加。他のXBeeモジュールのLEDが1秒間高速点滅。
  • プッシュスイッチ4回で他のネットワークへ参加してしまった場合にネットワーク設定を消去してソフトリセットする。
のに使っています。
設定は、X-CTUを使って以下の設定を行いました。
  • 親機側のFunction Setを「ZIGBEE CORDINATOR AT」に変更して「WRITE」
    (これはネットワーク内に1台必要なのだそうです)
  • 両方のDH/DLパラメータを相手のシリアルナンバー(SH/DL)に変更して「WRITE」
これで、以降は電源ONでつながるようになりました。この状態なら、1対1接続であれば以降はXBeeの存在を意識することなく使えることになります。
さらに、X-CTUのRangeTestを使って、到達距離を確認してみました。当方は鉄筋コンクリートのマンション住まい(いわゆる3LDKのごく普通の間取りです)で、PCのある部屋は共用通路側です。XBeeはベランダにおいて、太陽電池動作で温度や湿度、気圧などを遠隔で測ってみたい、と思って購入しましたので、まずベランダに子機側を置いて試してみました。間にあるものと言えば、専有部の壁、水回り(洗面所、風呂場)、和室の押入れ和室の窓などで、距離にして15メートルくらいでしょうか。結果としては、まったく通信できませんでした。
距離を短くして、リビングルームの近い側に置いたのですが、通る確率は10%くらいでやはりダメ。廊下を挟んで反対側の寝室のベッドの上では概ね通信できるのですが、それでもエラーが発生するような状態でした。この時の状態は、距離にして5メートルくらい。専有部内の壁〔おそらく薄いスチール+石膏ボードだったと思う〕が2枚ある感じです。親機側はPCがそばにあったり、LCDモニタが2枚すぐまん前にあったりして状態がよくないのですが、それにしても鉄筋コンクリート環境ではかなり通信距離は短いようです。
今度秋月電子に出かけたときには、送信出力の大きいXBeeProを入手したいと思います。
≪参考にしたページ≫
  • ボクにもわかる地上デジタル – 地デジ方式編 – ZigBee無線リモコン –

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)