IPv6に向けて何ができるか?

今年(2011年)の2月3日にIANAの管理するIPv4のクラスAアドレスが残り5個となり、その残り5個を地域インターネットレジストリに割り振った、というニュースが出ました。簡単に言うと、IPv4のアドレス枯渇が目前に来ましたよ、ということです。

IPv4のアドレスが足りなくなるという話は石油の枯渇と同じく1990年代始め頃から聞いていて、その頃はIPngという名称で現在のIPv6プロトコルの検討が行われている、ということを当時のUNIX USERかUNIX MAGAZINEで読んだように記憶しています。その後、NAT(IPマスカレード)の一般化などでどんどんIPアドレス枯渇は先延ばしになり、忘れかけていたところに今回のニュースが飛び込んできました。

というわけで、忘れかけていたところに急に現実味を帯びてきたIPv4アドレスの枯渇とIPv6への本格移行ですが、今なにができるのか調べてみました。(というより、これから使わなければならない新しいものを使ってみておきたい、というだけなのですが。)

ずいぶん昔には、v6 over v4 とか、そんな名前でIPv6パケットをIPv4パケットで包んで送る、というようなこともやられていたようですが、どうやらそれも終わっているようです。じゃあ、プロバイダからのサービスを受けなければIPv6を使ってみることができないのか、と諦めかけていたところ、一つのキーワード「Toredo」が浮かんできました。

☆ちなみにISPのIPv6対応がどうなっているのかはこちらを参照。自分は自力でプロバイダ契約をしているのではなく、マンション丸ごとでプロバイダ契約しているので自力ではプロバイダを選べません・・・。

早速「Toredoサービス」で検索をしてみると、

ということで、とりあえずWindowsでもLinuxでも試してみることはできそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)