ROCK64リモートデスクトップ環境

1年位前に買ったROCK64 4GBにArmbian Ubuntu18.04を入れてみました。別の端末からリモートデスクトップで接続できる環境が容易に構築できました。RAMが4GBあるので、目的によっては非常に便利に使えそうです。

1.Armbian Bionic for ROCK64のダウンロードとMicroSDへの書き込み

Armbianからダウンロードします。MicroSDへの書き込みはいつものようにディスクイメージライタで行いました。

2.初回電源投入

MicroSDを取り付け、LANに接続します。
接続先のIPアドレス確認のため電源投入の前に、fping でセグメント内で現在使われているIPアドレスを確認します。

$ fping -g 192.168.1.0/24

ROCK64の電源を投入し、しばらく待って、再度fpingコマンドを実行、差分のところがROCK64のIPアドレスなので、そのアドレスに対して

$ ssh root@192.168.1.x

としてログインします。初期パスワードは 1234 です。

※どうも、avahi-daemonが初めから動いているっぽいので、

$ ssh root@rock64.local

で行けそうな気がします。

ログインに成功すると、現在のパスワード、新しいパスワードを確認してくるので入力します。
さらに、通常ユーザーの作成に移るので、適当に通常ユーザーを作成します。

一旦ログアウトして、再度作成したユーザーでログインし直します。

3.初期設定

$ sudo armbian-config

で適当に初期設定を行います。

Systemの項目から以下のソフトウェアをインストールします。

  • Minimal Desktop
  • Default(ブラウザその他のインストール)
  • Lightdm(ログインマネージャ)

引き続きPersonalの項目から以下の項目を設定します。

  • TimezoneをAsia/Tokyoに設定
  • Languageはja_JP(UTF-8)

さらに、Softwareの項目からRDPを設定します。

4.リモートデスクトップクライアントから接続する

設定が終わると、別のマシンから Remmina(RDPクライアント)で接続するとリモートアクセスが可能となっています。すでに部分的ですが日本語化もされています。

「アプリケーション」⇒「Settings」⇒「言語サポート」で言語の設定を行いますが、この状態では英語のみインストールされていますので、「言語のインストールと削除」から日本語にチェックを入れて適用、キーボード入力に使うIMシステムにfcitxを選択します。その後、メニューとウインドウの言語で日本語を一番上に持ってきてから、「システム全体に適用」をクリックします。

地域フォーマットも同様に日本語を選択し、システム全体に適用します。

一旦ログアウトして、再度ログインして概ね完了です。
初めから Chromium ブラウザも入っているので、

5.ルートファイルシステムをUSBメモリに移動する

USBメモリを挿入した状態でarmbian-configを起動して、System settings で Install(Install on SATA, eMMC, NAND or USB)を選択、Boot from SDを実行すると、USBメモリにルートファイルシステムを移動してくれます。(実行する際にUSBメモリのパーティションを削除しておくと、自動でパーティション作成ツールが起動します)

USBメモリはこの記事で使ったSandisk UltraFit 3.1を使いましたが、システム移動後に

$ dd if=/dev/zero of=aaa.tmp bs=1M count=1024

として1GBのファイルを作成してみたところ、所要時間は約10秒、107MB/sの速度が出ました。
まだ挙動がよくわからないところもありますが、速度面でも優位なのではないかと思います。

※Boot from SPIを実行するとSPIフラッシュにブートローダを書き込んで、SDカード無しで起動できるようになるのだと思いますが、戻し方を確認していないのでとりあえずbootはSDカードのままとしました。また、この作業は今回は最後にやりましたが、本来は最初にやっておいたほうがトータルの構築時間は短くて済むような気がします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)