カラーバーLEDを点灯させる

秋月に新規に登場したカラーLEDバーアレイですが、早速入手してみました。 手軽に動かすため、Arduinoと接続して点灯させてみました。 タイマ割り込みを使用してRGB各色16階調のPWM制御をおこなっています。写真では …

続々々・Ubuntuのカスタマイズ

さらに調べてみると、UbuntuやLinuxMint(Ubuntu Japanese Teamによる追加パッケージで日本語化できるらしい)では「Remastersys」という「現在稼動している環境をもとにLiveCDを作 …

続々・Ubuntuのカスタマイズ

で、肝心のカスタマイズしたISOファイルですが、無事に起動するものの、外したはずのOpenOfficeまで動作してしまいます。これでは700MBのCDROMに収まらなくて当然です。 で、もう少し調べていたら、いくつか参考 …

続・Ubuntuのカスタマイズ

試しにUSBディスクを Core2Quad Q6600マシンに持っていって、USB起動させてみたところ、QEMUの中でUbuntuのLiveCDとして起動できました。すごく久しぶりにQEMUを動かしてみたのだけど、昔とは …

UCKのインストールとUbuntuカスタマイズ

SOURCEFORGE.JP Magazineの「UbuntuライブCDをカスタマイズするツール、UCK」という記事を参考にしてやってみます。 まず、記事にあるとおり、.debパッケージを入手します。今の時点では、uck …

また宅内無線LANのトラブル

以前書いた宅内のP社製無線LANアクセスポイントのトラブルがまた発生。見た目は問題ないのに、つながらない。 今回は設定を初期化してもまったくつながりません。60日前後毎に初期化が必要なようでは使い物になりませんので捨てる …

USBのHDDにUbuntuをインストール

UCKのドキュメントを読むと、「壊れてもいい専用の環境を用意しろ」というようなことが書いてあります。さらに、作業には5GB以上の空き容量が必要、というようなことも書いてありました。(うろ覚え) そもそもマシンの崩壊が続い …

Ubuntuのカスタマイズ

ふとしたことから、UbuntuのLiveCDのカスタマイズ版が欲しくなりました。 ・・・・で、調べてみると、UCK(Ubuntu Customization Toolkit)というツールがあって、これを使うと容易にできる …

FreeNXのショートカットキー操作

FreeNXは非常に便利なのですが、Ubuntuで使っているとどうしても上下にクライアント側の表示領域がとられてしまうので今ひとつの感がありました。かといって、設定でフルスクリーンにしてしまうと、一時的にローカル側を参照 …

秋月の容量計キットを作ってみました

先日、秋月でふと目に止まったのが、容量計キットです。 950円と安価でデジタル方式とあります。中国のJYETECH社の製品のようで、ホームページの下の方に「Accurate Capacitance Meter」として載っ …