力技(fork)でブザーを鳴らす

コマンドラインからbeepコマンドでブザーを鳴らすことができたのですが、プログラムから鳴らす方法がわかりません。 しかたがないので、サブプロセスを生成して、そこから system() でブザーを鳴らすという力技で鳴らすこ …

linuxでbeep音を鳴らす

加速度センサを監視しているDebianマシンで加速度が大きいときにアラームをならしたいのでどうしたらbeep音がなるか調べてみました。 beep音を鳴らすにはパッケージの導入が必要なようで、 # aptitude ins …

sshfsを試してみた

いろいろ実験していると、ホスト(サーバ)が乱立してきます。 そうなってくるとそのマシン上のファイル編集をどうしようかというのが段々面倒になってきます。高速なマシンであれば、FreeNXという手もあるのですが、データ収集用 …

USB加速度計(KXM52版)

結局、KXP84は突然のノイズ(?)が入って使い物にならなかったので、KXM52-1050で改めてUSB接続のArduinoベースの加速度計を作りました。 今回はLCDがないのでより小さな基板とケースに入れています。AT …

KXP84+SCP1000

KXP84-2050は一応動くようになったのですが、稀におかしなデータを吐くので困っています。 連続でXYZの各データを読みつづけると、静止状態にも関わらず突然X方向に大きくずれた値を出力します。しかもYZは何事もなかっ …

SCP1000とKXP84を同時に動かす

タイトルの通りです。 CSを別々にして両方のデバイスをSPIにぶら下げただけです。 ただ、加速度計の方は周期的にデータを取りたいので一捻りしています。Arduinoで無理やりタイマ割り込みを設定し、割り込み処理ルーチン内 …

A/D内蔵KXP84-2050を試す

SCP1000のExampleをベースにSPIの動作確認ができたところで、A/D内蔵の加速度センサKXP84-2050を接続してみました。KXP84-2050は3.3V動作ですので、接続するArduinoも3.3Vタイプ …

気圧センサSCP1000を試す

秋月で売っている気圧センサモジュールのSCP1000モジュールを試してみました。 センサ単体では扱いにくいのですが、モジュールでは8pinDIPにまとめられています。これを3.3V版のArduinoにつないでみました。 …

gnuplotの使い方

データを効率よく(人手をかけずに)グラフ化する方法について考えています。人手をかけてやるなら、ExcelやOpenOffice.orgのSpreadSheetがいいと思うのですが、バッチファイル処理は難しいでしょう。 と …

脈拍検出をPSoCで再現

一昨日のOPAMP(LMC662A)による回路をそのままPSoCで再現してみました。 使用デバイスはまず制約の少ない条件で楽にインプリメントしたかったので、CY8C29466-24PXIを使っています。センサはGP2S0 …