PIC10Fシリーズ

加速度計で地震がそれなりに検出できそうなので、揺れを検出したらブザーを鳴らしたいと思ったのですが、Arduinoではタイマーはすでに使われていて、500HzのPWM信号しか出力できません。そこで、ブザー自体を外部で生成す …

写真の編集

WordPressにアップロードする写真はあまり大きいと見る人の負担になってしまいます。なので、適切なサイズに処理してあげなければなりません。従来はIrfanViewの一括変換でまとめてリサイズ後、Ubuntuに持ってき …

Arduinoベースの湿度計

調子に乗って、湿度計の方もまとめてみました。 基本的には同じ構成ですが、ブレッドボードで動作確認した後で気圧計も載せたいと思っているので、センサ類は暫定で載せています。あとで、LCDの下に移設しないと気圧計が入らないと思 …

余震について

昨日(3/22)は比較的大きな余震が何度かありました。気象庁でも余震活動の予測を変更したようです。リンクされているPDFファイルを見ると、余震の発生が予測の範囲から外れて余震活動が活発になっている様子が見て取れます。 そ …

Arduinoベースの加速度計

Arduinoと加速度センサの組み合わせで液晶表示ができるようにしましたが、ブレッドボードのままでは実用には程遠いので、秋月のユニバーサル基板にまとめてみました。 電源は9Vの角電池で写真に写っているのはだいぶ前に秋月で …

原子力発電との付き合い方について

炉心に海水を注入した福島第一原子力発電所は予想した通り、廃炉にする方向のようです。しかし今回の地震と津波を引き金とした原子力発電所の事故の影響は大きく、点検中の浜岡原子力発電所3号機の点検後の再開や建設中の原子力発電所の …

Arduino+加速度計

ずいぶん前に買ってPSoCにつないで遊んだ加速度センサがあったので、今度はArduinoにつないでみました。 見ての通り、湿度計の回路に同居させてます。XYZの成分を細かく表示してもそもそもきちんと固定できてきないので意 …

余震発生状況をアニメ化したサイト

DNA(ディリィ・ニュウス・エィジェンシィ)というサイトで紹介されていたのですが、東北関東大震災の地震発生状況をアニメ地図にした「Japan Quake Map」というサイトがあるのを知りました。これをみていると、前震と …

福島第一原発にロボット投入?

GIZMODEで見たのですが、福島第一原発に米国製ロボットが投入されるようです。よくロボット技術では日本の技術が云々、などということが言われることがありますが、日本で報道されるものは古くからある産業用ロボットを除くとほと …

物資はどこにある?

関東地方では今回の東北関東大震災(名称はどれが正しいのでしょう?)でスーパーの棚からは米やインスタントラーメン、レトルト食品、トイレットペーパー、ティッシュペーパーなどがなくなっています。また、ガソリンもなくなっています …